本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。
今回は以下に関する記事です。
特定のエアシリンダの推力/エアチャックのチャック力の
弱め方(逆流機能付きレギュレーター)
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

械設計初心者
いや~ 今回も困ったよ
●特定のエアチャックのチャック力を弱めたい
●特定のエアシリンダーの推力を弱めたい
●上記の場合のレギュレーター設置の注意点は?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
以下を なるべく
わかりやすく説明します
●特定のエアシリンダの推力や エアチャックのチャック力の変更方法
●その時のエアレギュレーター
①結論
通常 エア駆動機器を使用する際は、以下の図のように
マニホールド電磁弁から 各エアシリンダー/エアチャックに
エア配管を接続していると思います。
そこで 例えば 以下のような状況が出ると思います
エアシリンダーC |
![]() |
エアチャック ワークを掴むため チャック力を弱めたい |
![]() |
その時に 以下のように 途中にレギュレーターを、
途中に設置する方法もあります。
このレギュレーターでエア圧を弱めれば
エアシリンダーの推力や エアチャックのチャック力を
弱めることが可能です。
このほうが 場合によっては エア配管が簡単に済むのですが
以下2つの注意点があります
(詳細は後述します)
- レギュレーターは 通常のレギュレーターではなく
逆流機能付きレギュレーターを選定 - 逆流機能付きレギュレーターの設置は
弱めたい推力方向の配管のみに設置
②エアシリンダーの推力を弱めたい場合の具体例
以下の図の動作のように
位置決め駒に ワークを押し込みば ワークの位置を精度よく
決めることができます。
しかし
あまりに強い 推力では、ワークを破損させる可能性があるため
『この位置決め用エアシリンダーの押出方向の
推力のみを弱めたい』
となります
③逆流機能付きのレギュレーターとは
通常のレギュレーター
リリーフ機能のあるレギュレーターであれば、
仮に2次側のエア圧が、1次側のエア圧より高くなった場合
圧を逃がし、圧力を1次側と同じにすることができます。
しかし
圧力の復帰は緩やかですので、速やかに排気することは
できません。
特にエアシリンダーは、排気があり
速やかは排気でないと、動作速度に影響してきます。
逆流機能付きのレギュレーター
この1次側の圧より2次側の圧が高くなってしまった時に
速やかに、排気する機能があなります
つまり 2次側から1次側に向かって速やかに逆流する
機能を有します。
つまり 電磁弁とエアシリンダーの間に
このレギュレーターを設置しても動作に支障がでません。
④逆流機能付きレギュレーターの役割
押し出し動作時(ワーク位置決め時)
逆流機能付きレギュレーターの設置する理由は
前述のとおり 押し出し推力を弱めることにより
ワークの破損を防ぐことです。
ひき込み方向は
推力 制御する必要がありませんよね。
押し出し側のみの設置で十分です。
引き込み動作時(ワーク解放時)
ロッドを戻し、押し当てを解除する際に
ロッドを引き込み動作させるわけですが
逆流機能付きレギュレーターは今度は、排気側となります
この排気をスムーズにさせる機能が
逆流機能付きレギュレーターに備わっているわけです。
逆流機能付きレギュレーターのもう一つの役割は
エアシリンダーの排気を阻害しません。
結果として、
引き込み速度を落とすことなく 動作させることができます。
⑤まとめ
- エアシリンダーや エアチャックは使用用途によって
推力やチャック力を弱めたい場合がある - その時に 電磁弁から エアシリンダーやエアチャックを
つなぐ配管の途中にレギュレーターを設置する方法がある - ただし その場合は 逆流機能付きのレギュレーター
でなくてはならない
本記事は以上です
最後までお読み頂きありがとうございます