本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【ソリッドワークス】
仮想構成部品の保存上の注意
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
仮想構成部品の保存は
少し特殊です。
これを知っておかないと
莫大な作業時間が
無駄になります。
本記事は、
に勤める設計者向け に少しでも役立つ情報を共有します。
①結論
仮想構成部品について、ソリッドワークスのヘルプを見ると、
仮想構成部品は
個別のファイルや、サブアセンブリファイルではなく、
アセンブリファイルの内部に保存されます。
とあります。
アセンブリに保存されるというのが、
どのアセンブリなのかはわかりませんが、
おそらく直近のサブセンブリだと思われます。
なので、仮想構成部品を修正した際は
直近のサブアセンブリを保存する
というのが、絶対となっているようです。
ソリッドワークスは、
ただでさえリンク地獄でファイル管理の難易度が
無駄に高くて困るのですが、
ソリッドワークスヘルプも、
- ソリッドワークス用語を駆使
- コマンドの位置が図もなくわかりづらい
- 欲しい情報ほどない
という3重苦の体たらく
そもそもですが、CADメーカーが自身で定義した
ソリッドワークス造語を駆使して解説しようとしている
姿勢は、CADメーカー以前のものを感じてしまいます。
なので、管理人の地獄の体験から
こうであろうという手探りの中
仮想構成部品の保存について推測されたこと
を共有します。
ソリッドワークスヘルプが役に立たない以上
真偽は、検証を継続していくので保証しませんが、
ご了承願います。
②仮想構成部品とは?
アセンブリに保存されるパーツファイルで
外部リンクを持ちません。
以下の記事を御参照願います。
いちいち外部に保存されないので、
管理人的にはメインはトップダウン設計における
2Dレイアウトに使用しています。
(アセンブリタブのレイアウト機能は使えない)
また設計の初期では、
検討して作成した部品が最終的にいらない場合もあるので、
新規外部ファイルの作成の手間が省け、
気軽に削除、名前の変更などができます。
外部リンク地獄のソリッドワークスにおいて
設計初期の作業を、ほんの少し和らげる
いわゆる便利機能レベルのものです。
こんな機能をつけるくらいなら
内部パーツ運用ができるようにすればいいのにね。
③仮想構成部品の保存について実体験
仮想構成部品は、
実は通常の外部リンクファイルと同様に単体で開けます。
単体で開ける以上、保存もできるのですが
管理人は仮想構成部品を単体で開き、
単体で開いた状態で保存して、そのま閉じたところ
次回サブアセンブリを開いた時に、
3時間分の作業内容が反映されていませんでした。
管理人がやった行動としては、
(いちいち細かく覚えていませんが)
サブアセンブリを開く
⇒サブアセンブリから周辺の部品をみてレイアウト
⇒レイアウト内容を仮想構成部品のスケッチに織り込む
⇒仮想構成部品を単体で開いて修正
⇒仮想構成部品単体をファイル(保存)
⇒仮想構成部品を閉じる
⇒そのままサブアセンブリを閉じる
だったと記憶しています。
ソリッドワークスは、
ただ部品編集コマンドによるツリー上に
侵入しただけの部品についても
保存しますか?
というように、
購入品の外部リンクにまで聞いてくる呆れ仕様
ですので、管理人はこの質問は無視して保存しない
ようにしています。
この時に仮想構成部品直近のサブアセンブリも
保存するかどうかを聞いていましたが
上述のとおり、仮想構成部品で保存したし、
サブアセンブリ自体は変更していないので無視しました。
この状態で次回サブアセンブリを開いた時に
目の前が真っ白になりました。
複数の仮想構成部品を上記の方法で修正したのですが
内容が反映されず3時間作業が全て無駄になってしまいました。
④試行錯誤の検証の結果
冒頭で解説した通り、仮想構成部品を保存したければ
仮想構成部品単体で開いた場合の保存ではなく
サブアセンブリでの保存が絶対のようです。
では、
仮想構成部品を
単体で開いた時の
保存は何なんだよ
という疑問が付きます。
どうやら仮想構成部品単体で開いた時の保存は
サブアセンブリに修正内容を反映するかどうか
らしいです。
管理人が検証として・・・
仮想構成部品を単体で開いて修正
保存せずに閉じた
すると、
サブアセンブリに修正内容が反映されていませんでした。
しかし、
仮想構成部品を単体で開いて修正
保存して閉じた
すると、
サブアセンブリに修正内容が反映されていました。
だったら、
仮想構成部品単体で開いた時の保存は保存ではなく
サブアセンブリへの反映
ではないでしょうか?
⑥最後に
リンク地獄であるソリッドワークスにおいて
設計初期のレイアウト作業を緩和する便利機能
仮想構成部品について
保存上の注意点を解説しました。
管理人はソリッドワークスという
- 大変更であればあるほど役に経たない
パラメトリックのための
拘束組み地獄とリンク地獄 - くだらんパラメトリックに拘り
トップダウン設計の2Dレイアウトすら
無駄にハードル高い絶望 - ノンヒストリーだと30秒で終わる作業が、
あまりの自由度の無さで1時間作業
となってしまう虚無感 - 大変更であればあるほど大頻発する
生産性のない拘束エラー修正の拷問
上記のヒストリーCADによる苦行を強いられている
設計者へ向けて、
なんとかソリッドワークスを使えるための
情報を発信していきます。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。