本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【ソリッドワークス】
エンベロープと、その使い方
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
ソリッドワークスで
エンベロープと言われる
機能について
概要と使用用途を
解説します。
本記事は、
に勤める設計者向け に少しでも役立つ情報を共有します。
①結論
エンベロープとは、
たいそうなネーミングですが単なる
構成部品の状態のことです。
エンベロープにすると、アセンブリに組み込んでも
- 質量にカウントされません。
- 部品表に載ってきません。
以上の理由から、
主な使用用途として
- 組図の相手部品としてアセンブリ
に組み込む - 検討中の相手部品をエンベロープ
にさせる
くらいでしょうか。
質量としてカウントされず、
部品表にも載ってきこないのですから、
うってつけと言えるでしょう。
エンベローブという単語を調べると
包み込む何かと言う意味らしく、
これまたソリッドワークスお得意のコマンド名と内容が
イメージしづらいものとなっています。
②エンベローブ設定の方法
具体的なやり方ですが以下となります。
構成部品プロパティをクリック
⇩
構成部品プロパティ内でエンベロープにレ点
上記の操作だけで、
その部品はエンベローブとなります。
たったこれだけです。
エンベローブの外観は半透明な緑っぽいものになる
ので見分けがつけやすい反面
半透明なので 陰線や構成部品が見えまくりで
ゴチャゴチャで見にくく、
何がなんだかわからなくなる場合もあります。
③エンベローブに関する勘違い
エンベローブでトップダウン設計?
ネット等を見ていると
エンベローブでトップダウン設計が可能
というものを見かけますが・・
そもそもトップダウン設計とは
2Dレイアウトの特性である
上面と側面を別々でレイアウト可能
というメリットを活かし、
3D空間上の平面で
- 質の高い検討を2Dレイアウトで行い
- その2Dレイアウトをもとに3D設計を進める
ことを言います。
つまり、2Dレイアウトで全体を決めてから、詳細設計として3D化
つまりトップダウンです。
2Dによる構想レイアウトで、全体のレイアウトを決定
その中で当然部品の概略も決定されます。
その2Dレイアウトから3Dで詳細設計を進めるんですね。
- 構想レイアウト→2Dのほうが速い
- 詳細設計などの肉付け→3Dのほうが速い
という2Dと3Dの持つ各メリットを使い分けることで、
結果的に効率がよく質の高い設計作業を進めることが
できるわけです。
それで?
翻ってエンベローブとは、どんな機能か?
要はアセンブリに組み込んでも、
参考部品扱いで正式にアセンブリには含まれない
というだけの機能であり、
これがあるからトップダウン設計ができる
というものではありません。
検討段階で周辺機構や相手部品をエンベローブにして
検討する場合ももちろんありますが、
周辺機構や、相手部品をエンベロープ状態にして
設計することをトップダウン設計とは言わないし、
仮にエンベロープ機能がなかったとしても
検討段階において周辺部品を呼び込むだけなら
他にも、手段はあるので
エンベローブでトップダウン設計が可能か?
と言われると、それは違うとおもいます。
補足
ソリッドワークスのトップダウン設計
管理人がソリッドワークスで行っている
トップダウン設計の方法です。
結論を言うと、何とか可能です。
自由度のないヒストリーCADの場合
トップダウン設計が非常にやりづらい
ことには変わりません。
④最後に
管理人はソリッドワークスを
含むヒストリーCADは以下の理由により
使いづらいと思っています。
- パラメトリック設計は大変更であればあるほど
機能しない - パラメトリック設計は大規模アセンブリであれば
あるほど機能しない - 上記のパラメトリック設計を成り立たたすために
CADの操作に自由度がない - そのためかえってノンヒストリーCADよりも
モデリングに莫大な時間がかかってしまう。
上記のヒストリーCADに困っている設計者に向けて
ソリッドワークスを使えるための情報を
発信していきます。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。