tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

機械設計に使う 光電/ファイバーセンサーの『ライトON』と『ダークON』

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上T.surfと言います。

今回は以下に関する記事です。

 

機械設計に使う
光電/ファイバーセンサーの
『ライトON』と『ダークON』

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

機械設計初心者

ファイバーセンサー
ライトON? ダークON?

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:tsurf:20210611183707p:plain

管理人T.surf

光電センサーやファイバーセンサーの
ライトONとダークONについて
断線検知の解説を含めて
解説します。

光電センサーやファイバーセンサーの
概要は以下の記事を御参照願います。

 

 

①結論

ライトONとは

以下のように、
受光部に光が入光状態の時に、信号出力がONします



以下のように
受光部に光が遮光状態の時に、信号出力はOFFとなります。

 

ダークONとは

以下のように
受光部に光が遮光状態の時に、信号出力ONします



以下のように
受光部に光が入光状態の時に、信号出力OFFします

 

本記事の注意

本記事では、光電センサーやファイバーセンサーの
使い分けを解説します。

 

基本的に、このライトON/ダークONの設定は 
電気屋さんや制御屋さんが、

  • 自社の会社の安全関連の規定 
  • お客様の要求仕様

上記等に基づき設定します。

 

ですが、
機械設計者も知っておいたほうがいいので紹介しますが
会社によって考え方が違う場合もあります。
あくまで一例として参考にしてください。

 

 

②安全関連センサーの場合の使い分け

安全関連のセンサーの場合
の設定例

安全センサーとは、

危険エリアに
人や人の手が入ってきた時⇒装置を緊急停止したい


というセンサーですよね?

 

安全関連のセンサーの場合の特徴は
『人や人の手がないことを確認します

ないことの確認の場合は、

ないことが確認できている状態(=入光時)で
信号ONにします。

 

人に関する安全関係のセンサーは
反射型はありえないので
透過型にして、ライトONにします。

 

透過型 入光時ONにする理由

PLCのほうで、

  • 信号ONが正常
  • 信号OFFが異常

と認識させると、透過型ライトONだと以下となります。

透過型ライトONにして

入光時:信号ON
⇒何もない安全時(正常時)
遮光時:信号OFF
⇒人や手などがある異常時

 

すると以下の条件で、
信号OFFとなり、装置が非常停止&アラーム発報します。

  • 人や人の手で遮光された場合
  • センサーの信号線や電源線等が断線した場合

つまり、センサーが破損した状態も
異常と判断され検知することができ
ます。

 

逆に設定してしまうと・・・

一見 透過型のライトONである場合
安全時は常に信号ONとなっています。

 

そこで、以下のようにすると・・・

  • PLCでは信号ONで異常
  • センサーは透過型ダークON
透過型ダークONにして

入光時:信号OFF
⇒何もない安全時(正常時)
遮光時:信号ON
⇒人や手などがある異常時

信号ONは異常時のみなので
こちらのほうが省電力に見えます。

 

しかし、安全関連のセンサーの場合
この透過型のダークONでは、
以下の状態でも信号OFFなので

  • 電源線や信号線が断線した状態
  • 電源線や信号線が断線した状態で
    かつ、人や人の手がある状態

安全と判断されてしまいます。

 

つまり、断線してしまうと信号OFFで正常判断され

  • 断線自体もわからない
  • 人や人の手がないと誤判定される

となってしまいます。

 

 

③物検知センサーの場合の使い分け ワーク有を検知

ワーク検知センサーの場合
の設定例

ワーク検知センサーはワークの有り無しを識別
するものですが、
以下の用途のセンサーの場合

ワークがある時⇒次の工程に進むのを許可


ワーク検知センサーの場合の特徴は
『ワーク等があることを確認します。

あることの確認の時は、
あることが確認できている以下の状態の時

  • 透過型の場合は遮光時
  • 回帰反射型の場合は遮光時
  • 反射型の場合は入光時

上記で信号ONにします。

 

つまり、以下にします。

  • 透過型の場合はダークON
  • 回帰反射型の場合はダークON
  • 反射型の場合はライトON

 

透過型 ダークONの理由
回帰反射型 ダークONの理由
反射型 ライトONの理由

PLCのほうで、

  • 信号ONが正常
  • 信号OFFが異常

と認識させると、
透過型ダークON 
回帰反射型ダークON 
反射型ライトON
だと以下となります。

透過型ダークONにして

遮光時:信号ON
⇒ワークがある正常時
入光時:信号OFF
⇒ワークがない異常時
回帰反射型ダークONにして
遮光時:信号ON
⇒ワークがある正常時
入光時:信号OFF
⇒ワークがない異常時
反射型ライトONにして
入光時:信号ON
⇒ワークがある正常時
遮光時:信号OFF
⇒ワークがない異常時

すると以下の条件で、
信号OFFとなり、装置が非常停止&アラーム発報します。

  • ワークがない異常の場合
  • センサーの信号線や電源線等が断線した場合

つまり、センサーが破損した状態も
異常と判断され検知することができ
ます。

 

逆に設定してしまうと・・・

  • PLCでは信号ONで異常
  • センサーはワーク有りで信号OFF
透過型ライトONにして

遮光時:信号OFF
⇒ワークがある正常時
入光時:信号ON
⇒ワークがない異常時
回帰反射型ライトONにして
遮光時:信号OFF
⇒ワークがある正常時
入光時:信号ON
⇒ワークがない異常時
反射型ダークONにして
入光時:信号OFF
⇒ワークがある正常時
遮光時:信号ON
⇒ワークがない異常時

上記のようにしてしまうと

以下の状態でも信号OFFなので

  • 電源線や信号線が断線した状態
  • 電源線や信号線が断線した状態で
    かつ、ワークがない状態

ワーク有りと判断されてしまいます。

 

つまり、断線してしまうと常に信号OFFで正常判断され

  • 断線自体もわからない
  • ワークがない時でもワーク有りと誤判定される

となってしまいます。

 

 

④物検知センサーの場合の使い分け 搬送ジグを検知

搬送ジグ検知センサーの場合
の設定例

イレギュラーなセンサーですが、クラッシュ回避のため
搬送ジグや搬送アームなどの搬送機構Aが、
安全地帯に回避を確認した後に 別の搬送機構Bが通る場合

クラッシュ回避のため
搬送機構Aがない時
⇒別の搬送機構Bが進むのを許可


搬送ジグ検知センサーの場合の特徴は
『搬送機構Aがないことを確認します。

ないことの確認の時は、
ないことが確認できている以下の状態の時

  • 透過型の場合は入光時
  • 回帰反射型の場合は入光時
  • 反射型の場合は遮光時

上記で信号ONにします。

 

つまり、以下にします。

  • 透過型の場合はライトON
  • 回帰反射型の場合はライトON
  • 反射型の場合はダークON

 

透過型 ライトONの理由
回帰反射型 ライトONの理由
反射型 ダークONの理由

PLCのほうで、

  • 信号ONが正常
  • 信号OFFが異常

と認識させると、
透過型ライトON 
回帰反射型ライトON 
反射型ダークON
だと以下となります。

透過型ライトONにして

入光時:信号ON
⇒搬送機構Aがない正常時
遮光時:信号OFF
⇒搬送機構Aがある異常時
回帰反射型ライトONにして
入光時:信号ON
⇒搬送機構Aがない正常時
遮光時:信号OFF
⇒搬送機構Aがある異常時
反射型ダークONにして
遮光時:信号ON
⇒搬送機構Aがない正常時
入光時:信号OFF
⇒搬送機構Aがある異常時

すると以下の条件で、
信号OFFとなり、装置が非常停止&アラーム発報します。

  • 搬送機構Bを動かすタイミングで
    搬送機構Aがある異常の場合
  • センサーの信号線や電源線等が断線した場合

つまり、センサーが破損した状態も
異常と判断され検知することができ
ます。

 

逆に設定してしまうと・・・

  • PLCでは信号ONで異常
  • センサーは搬送機構A有りで信号ON
透過型ダークONにして

入光時:信号OFF
⇒送機構Aがない正常時
遮光時:信号ON
⇒送機構Aがある異常時
回帰反射型ダークONにして
入光時:信号OFF
⇒送機構Aがない正常時
遮光時:信号ON
⇒送機構Aがある異常時
反射型ライトONにして
遮光時:信号OFF
⇒送機構Aがない正常時
入光時:信号ON
⇒送機構Aがある異常時

上記のようにしてしまうと

以下の状態でも信号OFFなので

  • 電源線や信号線が断線した状態
  • 電源線や信号線が断線した状態で
    かつ、搬送機構Bが動作する時に
    搬送機構Aがある状態

搬送機構Aが回避したから
搬送機構Bが動作OKと判断されてしまいます。

 

つまり、断線してしまうと常に信号OFFで正常判断され

  • 断線自体もわからない
  • 搬送機構Aが回避移動されたと誤判定される

となってしまいます。

 

 

⑤まとめ

  • ライトONは入光時 信号ON
  • ダークONは遮光時 信号ON
  • ライトONとダークONの使い分けは
    断線検知を考慮する場合がある
  • 断線検知とは、センサーが断線した時に
    異常として、外部に知らせるようにすること。
  • 安全検知とワーク検知でそれぞれ使い分ける
  • 人の安全に関する確認の場合は、
    透過型にしてライトON
  • ワーク検出の場合、
    透過型と回帰反射型と反射型で設定が
    異なるので注意

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します