本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【機械設計の3DCAD】
ヒストリーCAD(ソリッドワークスなど)
についての幻想
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
検討中の企業
ヒストリーCADは
論理的だ
自動修正や自動設計
も次世代チックだ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
待ってください
実際のヒストリーCADを
もっと知っていただくと
そのようなことがウソで
あることがわかります。
まずは
ヒストリーCADの提案するパラメトリック設計については
以下の記事を御参照ください。
- ①結論
- ②パラメトリックで設計変更が楽になる(なりません)
- ③パラメトリックで設計が理論的になる(根本から違う)
- ④ヒストリーCADは2D機能がないが問題ない(問題大あり)
- ⑤ヒストリーCAD問題点まとめ
- ⑥導入すべき3DCAD
①結論
3DCAD導入とは、
導入を検討する企業にとって設計手段を
変えるに等しい重大事業です。
3DCAD導入そのものもそですが
その後の運用も頭を悩ます課題となります。
この時の問題として、
ソリッドワークスなどのヒストリーCADは、
経営者が非常に好むCADである
というものです。
多くの経営者は
機械設計の実務をやったことがありません。
そこに3D+目新しさ
という経営者にとってはまるで
設計の概念の改革のような錯覚をしてしまうでしょう。
ロマンを抱いてしまうわけですね。
ですが、現実は
ノンヒストリーの最高峰であるICADであれば
1時間で終わる作業が、
- 自由度のない操作
- 大して役に立たない拘束や履歴組み作業
- 拘束エラーの修正地獄
- 重い動作
- 頻発するバグ
- 頻発するクラッシュ
などで下手したら1日以上掛かるという
本末転倒な結果になることとなります。
これは
結果論として安易な目新しさに釣られてしまった経営者を
非難しているわけではありません。
2DCADしか経験がなく、
- ノンヒストリーCADであるICADのような自由度の高さ
- ソリッドワークスなどのヒストリーCAD
を比較したことのない設計者なら誰でも間違います。
しかも、最初からヒストリーCADを使ってる設計者は
自分達が恐ろしいほどの意味のない苦労をしている
ということさえ気づいていないでしょう。
②パラメトリックで設計変更が楽になる(なりません)
多くの企業の経営層の方が
検討中の企業
自動設計、自動修正
で設計が楽になる
と思っていらっしゃると思いますが
確かに部品点数50点程度の部品であれば
自身が思っている変更がうまくいきやすいです。
ですが、現実には
- 大変更や複雑な変更であればあるほど
- 部品点数1万以上の大規模アセンブリであればあるほど
自動修正や自動設計が、うまくいくことのほうが極稀であり
それこそ拘束の組み方によって不可能な場合が多いです。
その理由は
現状の履歴や拘束に強く依存するので
逆に柔軟な変更や修正ができないから
です。
その場合、莫大な時間をかけて拘束を削除し
拘束の組みなおしを行います。
検討中の企業
それは、
拘束を理論的に
組んでいないからだ
違います。
全ての変更に対応した
拘束の組み方なんて存在しないからです。
なので、
設計者の考えによって拘束の組み方も違ってきます。
原理原則、論理性の普遍性は皆無といって
差し支えないでしょう。
これは、当然と言えば当然のことです。
しかも実際の機械設計では部品点数50点以下で
収まることはまずなく
部品点数1万以上がデフォルトです。
従ってパラメトリックは
ほぼほぼ意味がありません。
③パラメトリックで設計が理論的になる(根本から違う)
経営層の典型的な誤解
多くの経営層の方が
検討中の企業
設計が理論的になる
と思っていらっしゃると思います。
これが経営層にヒストリーCADが好まれる理由
なのです。
ですが・・・
拘束や履歴の目的
拘束や履歴が設計を論理的に現すもの
というのは
完全に違います。
ヒストリーCADによる拘束は、
設計を理論的に現すためではありません。
あくまでパラメトリック設計のため
のものです。
設計が理論的かどうかんなて
レイアウトによって現すものであって
CADでのモデリングで現すものじゃないでしょう!
拘束や履歴が
設計の論理化
ではない証拠
拘束や履歴は設計の論理化ではなく
パラメトリック設計のためのものである
と解説しました。
もしヒストリーCADの拘束や履歴が―
- 設計を論理化するものである
- 設計の論理を表すものである
―であるならば
履歴の作成法や拘束のやり方は1つに収束するはずです。
だれが組んでも同じになるはずですよね?
ですが実際にはそうはなりません。
なぜか?
結局、拘束や履歴はパラメトリックのためのなので
設計者によって
- どのような設計変更か?の想定が異なるし、
- それに対してどのように拘束や履歴を組むか?
―などが100人500様となるからです。
とても一つに収束しません。
これ一つ見ても、
設計を論理的に表すためのものでないことがわかります。
しかも先ほど
設計者によって想定する設計変更が違う
と表現しましたが、考えてもみてください。
どんな設計変更があるか?
なんて予知能力じゃあるまいし
わかるはずがありません。
かくして、莫大な時間をかけた拘束や履歴も
変更内容によっては役に立たないばかりか
既存の拘束を削除して莫大な時間をかけて拘束組み直し
なんてこともザラにあります。
④ヒストリーCADは2D機能がないが問題ない(問題大あり)
ヒストリーCADを使ったことがある方ならわかると
思いますが
ヒストリーCADが想定している設計の本質は
3Dそのもの&設計変更です。
そんなわけないよね
設計の本質はー
3Dよりも圧倒的に自由度の高い
3D平面上で行う2D機能での構想設計
です。
3Dそのものはー
詳細設計の3D化にすぎません。
以下記事で解説していますが
ヒストリーCADはその2D検討ができず
3Dと設計変更がその本質となっています。
できる検討の幅が狭く
質の高い検討がでいないんですよ
要は、使い分けで
今までの設計に問題があったとするのであれば
それは、全て2Dでやっていたことが問題であって
2Dそのものが問題なのではないのです。
つまり、ヒストリーCADのシステム思想は
根本から間違っています。
⑤ヒストリーCAD問題点まとめ
管理人視点から、ヒストリーCADの問題点を
まとめ上げました。
記事数が多く長編ですが、どうか目を通して
ヒストリーCADが、いかに設計者を苦しめるものなのか
御理解ください。
⑥導入すべき3DCAD
管理人的にはヒストリーCADは
おススメしません。
検討中の企業
では、おススメのCADは?
と問われた時に
一旦 おススメCADの定義を整理しましょう。
その定義とは・・
- トップダウン設計の2Dレイアウトが
やりやすいこと - CADとしての自由度が高いこと
- 2D機能が充実していること
となります。
結論として
ノンヒストリーCADの最高峰
富士通のICAD
となります。
3DCADを使用した機械設計における設計とは
トップダウン設計のための2Dレイアウトが本質です。
決して、全ての変更に対応できないことから、
大変更であるほど、極たまにしかうまくいかない
パラメトリック設計のことではありません。
どうか この本質を忘れないでください。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。