本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【機械設計の3DCAD】
ヒストリーCADについて企業様が
勘違いをしていること
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
検討中の企業
ヒストリーCADは
論理的だ
自動修正や自動設計
も次世代チックだ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
待ってください
実際のヒストリーCADを
もっと知っていただくと
そのようなことがウソで
あることがわかります。
まずは
ヒストリーCADの提案するパラメトリック設計については
以下の記事を御参照ください。
- ①役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想1
- ②役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想2
- ③役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想3
- ④ヒストリーCADは設計のソフトではない
- ⑤ヒストリーCADの問題点
- ⑥まとめ
①役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想1
多くの企業の役員の方が
検討中の企業
自動設計、自動修正
で設計が楽になる
と思っていらっしゃると思いますが
現実のパラメトリック設計では、大変更であればあるほど
自動修正や自動設計が、うまくいくことのほうが極稀です。
大変更の場合、ほとんどのケースにおいて
それこそ拘束の組み方によって不可能な場合が多いです。
その場合、莫大な時間をかけて拘束を削除し
拘束の組みなおしを行います。
検討中の企業
それは、
拘束を理論的に
組んでいないからだ
違います。
全ての変更に対応した
拘束の組み方なんて存在しないからです。
なので、
設計者の考えによって拘束の組み方も違ってきます。
原理原則、論理性の普遍性は皆無といって
差し支えないでしょう。
これは、当然と言えば当然のことです。
②役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想2
多くの企業の役員の方が
検討中の企業
設計が理論的になる
と思っていらっしゃると思いますが・・
違います。
ヒストリーCADによる拘束は、
設計を理論的に現すためではありません。
あくまでパラメトリック設計のため
のものです。
設計が理論的かどうかんなて
レイアウトによって現すものであって
CADでのモデリングで現すものじゃないでしょう!
だいたい拘束の組み方なんて
設計の理論云々ではなく、
どのような変更があるかで決まるものです。
ですが、
どのような変更があるか?
なんて 予測できないから
多くの場合、
自動修正や自動設計がうまくいかない
のであって、問題となるのです。
③役員の方が抱いているヒストリーCADの幻想3
多くの企業の役員の方が
検討中の企業
ヒストリーCADには
通常の2D機能がない。
いい機会だ
2Dは時代遅れだ
必要ないだろう
と思っていらっしゃると思いますが
違います。
2Dは時代遅れで3Dが最先端というわけではありません。
使い分けの問題なのです。
0からの構想設計の場合、実は2Dレイアウトの方が
質の高い検討が短時間で可能なのです。
なぜなら、
- 上面視で装置全体のおおよその機構配置や機構動作
など成り立つような検討をして・・ - その後 側面視などでより精度の高い検討をする
というように 上面と側面を別々で検討できるからです。
これを、3Dでいきなりやろうとすると
全てを一度に決めなくてはいけません。
0からの構想設計の場合、
上面と側面を別々で検討できるメリットは大きく
それに加え、3DCADの場合
3D空間上の平面で2Dレイアウトができる
という点において2DCADより優れた
2Dレイアウトが可能です。
この3D空間上の平面で行う2Dレイアウトこそが、
トップダウン設計の根幹なのです。
2D機能は絶対に必要です。
いや、
それ以外にも2Dでしかできない検討や設計はあります。
例えば
- タイムチャート検討は2Dでしかできません。
- エア配管系統図も2Dでしかできません。
少し話が脱線しましたが
ただし、
詳細設計という肉付けの段階となると3Dのほうが速い
ということも付け加えておきます。
要は、使い分けで
今までの設計に問題があったとするのであれば
それは、全て2Dでやっていたことが問題であって
2Dそのものが問題なのではないのです。
そして、次章で解説しますが
ヒストリーCADは、2D機能に自由度がほとんどなく
また相性的な問題で、3D空間上の2Dレイアウトは
かなり難易度が高くCADによっては不可能です。
④ヒストリーCADは設計のソフトではない
3DCADにおける設計とは
まず、3DCADにおける設計とはなんでしょうか?
実は・・
- 3Dモデリングにしろ
- パラメトリック設計のための拘束組みにしろ
あくまで
3DCADオペレートであって設計ではありません。
3DCADにおける設計とは
トップダウン設計で必須の3D空間の平面で行う
2Dレイアウトです。
CADメーカー
まだまだ2Dで
設計している方が
おられるので・・・
とかそういう時代背景的な問題ではありません。
構想設計などのレイアウトは2Dで行うほうが
はるかに効率的です。
このトップダウン設計における
3D空間上の平面で行う2Dレイアウト
こそが、
3DCADの設計の本質であり核心なのです。
しかし、
ヒストリーCADは、このトップダウン設計の
2Dレイアウトが非常にやりづらいです。
理由は至極簡単で
- 大変更であればあるほど
かえって役に立たないパラメトリックに拘って
CADの操作に自由度がほぼない
上記に加えて
- 拘束によって
部品の形状や相対位置を決めていく
パラメトリック設計 - 2Dレイアウトによる全体構想で
部品の形状や絶対位置を決める
トップダウン設計
上記は、
相性が非常によろしくないのです。
ヒストリーCADメーカー
に騙されるな
注意なのですが
ここで問題にしているのは、トップダウン設計が
できるか?/できないか?
ではありません。
トップダウン設計が
やりやすいか?/やりづらいか?
であり、これは天と地ほどの差があることから
これが問題なのです。
なので、ヒストリーCADメーカーに
検討中の企業
トップダウン設計は
できますか?
と聞けば、おそらく彼らは
CADメーカー
できますよ
と言うでしょう。
それはそうでしょう。
実際の設計者から苦情があったのでしょう。
最近のヒストリーCADは、それでも
トップダウン設計ができるようにアップデート
しているからです。
しかし、ヒストリーCADのトップダウン設計は
これまた非常にやりづらく、無駄にハードルが高いのです。
なぜなら、先述のとおり
- 拘束によって
部品の形状や相対位置を決めていく
パラメトリック設計 - 2Dレイアウトによる全体構想で
部品の形状や絶対位置を決める
トップダウン設計
上記は、相性が非常によろしくないからです。
しかも上記に加え・・・
- 彼ら(ヒストリーCADメーカー)は、
トップダウン設計を真に理解していません。
ヒストリーCADに対して、言われて後付け感満載の
レイアウト機能を見るとよくわかります。
以下の記事は、ソリッドワークスで用意してある
レイアウト機能が使えないと判断し、
- その理由
- 対処法
を記事にしたものです。
ヒストリーCADとは
ヒストリーCADの場合、全体構想がない状態から
- 根拠のない部品を生み出し
- 拘束による相対位置で部品の相対位置を決定
そんな ヒストリーCADによるパラメトリック設計こそ
非論理的ではないですか?
逆に2Dによる全体構想から、
- レイアウトにより根拠のある部品の形状
- レイアウトにより部品の絶対位置を決める
トップダウン設計を得意とするノンヒストリーCADこそ
理論的ではないですか?
ヒストリーCADは、大変更ほど
役に立たないパラメトリック設計のためのCADです。
おっ 数値変えたら
形状も変わった~
というためだけのくだらんものであり、
設計のためのCADではない
と断言します。
⑤ヒストリーCADの問題点
根本思想から間違っている
ヒストリーCADが提案するパラメトリック設計には
様々な問題があります。
CADシステムの根本思想から間違っているので
- トップダウン設計がやりづらい
- 2Dでしかできない検討ができない
などの大問題があります。
上記の理由から、ヒストリーCADは
- できる検討の幅が狭い
- 質の高い検討が不可
という大問題があります。
それに加え
大変更であればあるほど、うまくいかない
自動設計や自動修正のパラメトリック設計のため
拘束に莫大な時間を掛ける
ということでも大問題であり、
このようなことが、あってはならないのです。
そんな無駄な時間があれば
- 質の高い検討
- 納期短縮
いくらでも上記に転用できます。
問題点まとめ記事
管理人視点から、ヒストリーCADの問題点を
まとめ上げました。
記事数が多く長編ですが、どうか目を通して
ヒストリーCADが、いかに設計者を苦しめるものなのか
御理解ください。
⑥まとめ
管理人的にはヒストリーCADは
おススメしません。
検討中の企業
では、おススメのCADは?
と問われた時に
一旦 おススメCADの定義を整理しましょう。
その定義とは・・
- トップダウン設計の2Dレイアウトが
やりやすいこと - CADとしての自由度が高いこと
- 2D機能が充実していること
となります。
結論として
ノンヒストリーCADの最高峰
富士通のICAD
となります。
3DCADを使用した機械設計における設計とは
トップダウン設計のための2Dレイアウトが本質です。
決して、全ての変更に対応できないことから、
大変更であるほど、極たまにしかうまくいかない
パラメトリック設計のことではありません。
どうか この本質を忘れないでください。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。