tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

【機械設計の3DCAD】ヒストリーCADの問題点まとめ その2

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。
【機械設計の3DCAD】
ヒストリーCADの
問題点まとめ  その2

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.surf

ヒストリーCADの
何が問題だったのか
を話したいと思います。

 

 

①結論

ヒストリーCADの問題は

  • パラメトリック自体が、大変更であればあるほど
    大規模アセンブリであればあるほど
    まともに機能しない
  • CADメーカー側から設計手法を
    限定してしまっている
  • 設計の本質を見失っている
    2Dレイアウトが困難でトップダウン設計
    の難易度を上げている
  • 通常の2D図面機能にしても
    2DCADのような図面作図機能がない
  • 求めてもいないパラメトリックのために
    フリーズやバグが多く、
    動作が重いことは言うまでもない。
  • 設計の話よりも不毛なCADの運用の話が多くなる
  • 拘束の多様さから人によって人間関係にも
    影響が出てくる

管理人は最終的に以上の点に集約されると思います。
今回は太字の紫の項目について解説します。

 

ヒストリーCADは、設計者を助けるものではなく、
フリーズやバグに時間を奪われ動作の重さに耐えつつ、

複雑化する設計の中で
実際には役に立たないパラメトリックのため

拘束を成り立たすことだけが目的のCAD

ということが言えます。

 

なお次章より、ヒストリーCADの問題点を
一つ一つ詳細解説していきますが、

管理人が推奨するCADは、
ノンヒストリーCADの最高峰であるICADです。

3DCAD導入を御検討の個人事業主様や企業様は
ぜひ御参照お願いします。

また、3DCADの導入に関するCAD選定など
相談と言う形で無料で承ります。

 

 

②パラメトリックに拘り設計の本質が無視されている

冒頭で示した以下の部分については、

  • パラメトリック自体が役に立たない
  • CADメーカー側から設計手法を限定してしまっている
  • 設計の本質を見失っている

以下の記事を御参照願います。

 

 

③2D作図機能がない

先述の記事でトップダウン設計における
2D機能の自由度のなさにふれましたが

ヒストリーCADには
通常の2DCADのような図面作成機能もありません。

あくまで3DCADありきの2D図面化機能がメインです。
0からの自由度の高い作図機能がありません。

正確には、その0からの作図機能にしても
例の拘束系の2Dです。

 

基本的にこういったヒストリーCADメーカーは

自由度の高い通常の2DCADのような2D機能
が必要ない

と思っているフシがあるのは先述の記事にて
解説しました。

 

その偏った根本思想からでしょうか?

まぁ
2D図面作図機能にも自由度がなく、
3Dありきのものです。

確かに部品の2D図面は3Dがあれば困りません。

 

しかし、2D図面の役割はそれだけでしょうか?
エア配管系統図などの各種系統図がありますよね?

 

業界によっては

  • 液配管系統図、
  • 排気エア系統図

など通常の2D機能でなければ
作成できないものもあります。

管理人が勤める会社の別の部署の設計者は

とある設計者

エア配管系統図をDXFで
お客様に収めなくては
いけない。
どうすればいいんだ?

と問題視していますが、もっともな話です。

 

そうでなくても、
通常はエア配管系統図は、お客様への完成図書
として納める企業も多いです。

 

その場合はPDFでもいいのですが、
それ以前にエア配管系統図をどうやって作成しろ
というのでしょうか?

 

これも、設計者によっては
別に2DCADを持つことで対策をしていますし

なお、ついに管理人が勤めている会社では

管理人が
勤めている会社

エア配管系統図をエクセルでやろう

ということになりました。

なんとも情けない話です。

 

設計者を責めているのではなく、
設計者にこのようなことをさせてしまっている
CADに対してです。

 

 

④動作が重く、バクやフリーズが多い

これらの内容は本当に困った内容であり、
正直 精神的に疲れきってしまっています。

  • バグが多い
  • クラッシュが多い
  • フリーズが多い
  • 大規模アセンブリだと開くのに10分以上掛かる
  • 大規模アセンブリだと動作が重い

 

パラメトリック設計は役に立たない割に、

システム的に複雑になり、
大規模アセンブリになればなるほど指数関数的に
データも重くなるためでしょうか?

動作が重く、バグやフリーズが多発します。

 

バグやフリーズも多いため、
うっかり保存しわすれて作業していた場合の
フリーズは・・・

 

そこへ来て

通常の設計は大規模アセンブリにならざるをないのですが
大規模アセンブリだと開くだけで10分以上掛かる
というのは、CADとしては使用に耐えません。

 

このために、
非効率と言わざるをえません。

 

 

⑤設計の話より不毛なCADの運用の話が多くなる

管理人の会社では、設計の話よりも
以下のような会話が非常に目立ちます。

  • 原点はどうする?
  • 拘束はどうする?
  • ここはアセンブリにしておこう

上記のようにヒストリーCADには
そういったCADに関する不毛な会話が非常に多いのも
特徴です。

 

上述していますが、ヒストリーCADは
履歴や拘束の組み方が100人100様なので

  • 原点をどうするか?
  • 何に対してどのように拘束していくか?
  • 何をアセンブリにするか?

上記をチームで決めておくのは重要です。

なぜなら
拘束は簡単に変えられないし
原点やアセンブリなどもノンヒストリーCADのように
自由に変更はできません。

なので、あらかじめ統一しとかなくては
後でえらい目に合う場合があります。

 

このように、設計に関する議論よりも
CADの運用操作に関する不毛は会話が非常に多く

一体なんのために設計しているのか
わからなくなりますね。

  • モノづくりのための設計なのか?
  • CADのための設計なのか?

 

 

⑥社内を分断する

拘束や履歴の組み方による分断

ヒストリーCADは
拘束や履歴の組み方が100人100様であります。

従って起こり得る当然の帰結として
設計者同士の分断があります。

 

とある設計者

何であいつこんな拘束
組むんだろうな?

だから後が大変なんだよ
後が大変なのは”あいつ”のせいではなく
ヒストリーCADの特性なのですが・・・
 
CADに文句を言えばいいのに
CADには不満は向けられず、設計者に向けられる。

 

管理人自身に向けられる場合もあれば、
他の設計者が他の設計者に文句を言っている場面も
見られます。

自身に向けられていない話しでも、
聞こえるだけで不快ですね。

 

俺ルールを勝手に作りマウントを取る

拘束や履歴の組み方が100人100様であるため、
これも、当然の帰結として

勝手に俺ルールやローカルルールを作り、
他の設計者に

とある設計者

こうしなきゃ
ダメだよ


と強制する方も見るけられ
それにより、不快な思いをすることが非常に多いです。

たかがCADごときで・・・

 

こういう方は見ていても、
一緒に仕事をしたいと思えず
人間関係に支障をきたすこともあります。

 

 

⑦まとめ

ヒストリーCADは自由度がなく

  • 機械設計実務自体
  • パラメトリック

上記において問題点を多く抱えていることに加え

 

動作の重さやバグやフリーズの重さに悩まされ

CADの運用に時間を奪われ

 

人間関係的な問題から
気持ちよく仕事ができる環境もなくなります。

 

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します