tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

脱調レスステッピングモーターとその位置決め

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。

脱調レスステッピングモーター
とその位置決め

 

⇩本記事は機械設計初心者の方で以下の方にオススメです⇩

f:id:tsurf:20210605171303p:plain
とある
未経験機械設計者

脱調レスステッピングモーター
って何?

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.Surf

脱調レスステッピングモーター
とは
ステッピングモーターに
ロータリーエンコーダーを搭載して
脱調をしないように
したものです。

 

 

①脱調レスステッピングモーターの概要

-脱調レスステッピングモーターとはー

ステッピングモーターにエンコーダーを
搭載して脱調しないようにしたものです。

 

本来であればステッピングモーターは
オープンループ制御といい
エンコーダーなしでも精密な位置決めができます。

 

それは、ステッピングモーターは
1受信パルスに対して1ステップ角回転して
止まるモーターだからです。

つまり、送信パルスと動作角度が完全に同期
しているんですね。

サーボモーターの分解能に比較して
ステッピングモーターの分解能は粗いですが
(通常はステッピングの分解能で十分なことも多い)


-低速運用であれば―

ステッピングモーターは
本体の安さも相まって、メリットだらけで
使わない理由がないように思えます。

 

ですが、脱調が心配になりますよね?

その弱点をなくしたのが
エンコーダーを搭載したステッピングモーター
脱調レスステッピングモーターです。

 

 

②ステッピングモーターの脱調とは

脱調とは
何かの原因で過剰の負荷などを受けた場合に
現在いるはずの位置から外れることです。

 

サーボの場合 エンコーダーを搭載しているので
現在いるはずの位置から外れても
どのくらい外れているのかを把握できます。

従って、少しの位置外れであれば復帰でき
過剰に外れた場合エラーで止まりますが
その後の復帰も問題ありません。


ですがステッピングモーターの場合
エンコーダーを搭載していないので
現在値がズレたとしたら位置がわからなくなります。

これを脱調と言います。

 

 

③脱調レスステッピングモーター

このステッピングモーターの弱点を失くして
エンコーダーを取り付けて脱調を防ぐようにしたのが
脱調レス ステッピングモーター
となります。

 

低速運用においては
小型、安価の割に高トルクという3拍子揃った
ものとなります。

 

デメリットとしては、サーボと違い
電流値制御によるトルク制御ができないため

  • 省電力ができない
  • モーター本体が熱くなりやすい

ということくらいでしょうか。

 

例えばオリエンタルモーター製の
アルファステップなどですね。

 

 

④脱調レス ステッピングモーターの動作

脱調レス ステッピングモーターの動作ですが

例えば
オリエンタルモーター製の脱調レス ステッピングモーター
アルファステップの場合

 

-通常運転では、-

ステッピングモーターの同期運転により
フィードバック制御なしで

  • 速度制御
  • 位置決め

を行っています。

 

脱調レスステッピングモーターでは
その際に実はエンコーダーで監視はしています。

位置ずれを起こさない限りは
フィードバック制御をしていません。

 

-位置ずれを起こした際-

エンコーダーにより位置ずれを検知した際に
脱調レスステッピングモーターは
フィードバック制御(オープンループ制御)
を行っています。

と言っても 
位置ずれの分だけ追加パルスを送るだけです。

 

つまり、脱調レスステッピングモーターは

エンコーダーを搭載しても
サーボモーターほどの複雑な制御はしていない

ということです。

 

 

⑤まとめ

脱調レスステッピングモーターは
従来のステッピングモーターに
エンコーダーを搭載したことにより

低速運用の駆動系において
採用しやすくなっているモーターです。

それでいてサーボモーターよりも安いので
低速運用で検討しない理由はない
モーターですね。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します