tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

減速される慣性モーメントが減速比の2乗分の1になる理由

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。
減速される慣性モーメントが
減速比の2乗分の1になる理由

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

 

機械設計初心者

なんで減速
されると
慣性モーメントが
減速比の2乗分の1
になるんだ?

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.surf

この理由は
計算で簡単に
説明できます。

 

 

モーターの選定計算において
加速トルクや許容慣性モーメントの計算で
機構の慣性モーメントを求めます。

 

(モーターの選定計算は以下の記事を御参照願います。)

 

モーターの選定の際に
減速される機構の慣性モーメントは
減速比の2乗分の1の補正が掛かりますよね。

その理由を計算で求めていこうと思います。

 

ここでは最初はモーター軸換算ではなく、
あくまで減速機軸換算のトルク計算を考えます。

 

-減速機軸が機構を動かすための以下を―

減速機軸換算の必要トルク : Tg N.m
減速機軸換算の慣性モーメント : Jg Kg.m²
減速機軸換算の角加速度 : Ag  1/sec²

とします。

とうぜんTgは
Tg = Jg × Ag...式1
となりますよね?

 

ここで

モーター軸換算トルク :Tm  N.m
モーター軸換算角加速度 :Am 1/sec²
減速比 無次元

とすると

  • Tg=i×Tm
  • Ag=Am / i

となりますので式1に代入します。

すると
Tm × i = Jg × Am / i
となります。

 

 

この式を計算すると
Tm / Am = Jg / i²
となります。

Tm/Amは
モーター軸換算慣性モーメントJmです。

 

つまり、
Jm=Jg / i²
となり、
モーター軸換算慣性モーメントは減速機軸換算慣性モーメントの
減速比の2乗分の1になります。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します