tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

サーボモーターとステッピングモーターの機構による使い分けの例 

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。

サーボモーターと
ステッピングモーターの
機構による使い分けの例

 

⇩本記事は機械設計初心者の方で以下の方にオススメです⇩

f:id:tsurf:20210605171303p:plain
とある
未経験機械設計者

サーボモーターと
ステッピングモーター
の使い分けの指標
みたいなものでも
教えて欲しい

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.Surf

あくまで参考ですが
指標ということであれば
管理人の指標を
解説しますが
あくまで管理人の考える
指標ですので

参考としてください

 

 

①結論

管理人の経験上から得た
使い分けを解説する前に

サーボモーターとステッピングモーターの
簡単な特性のおさらいをすると

サーボモーター

  • 低回転から定格回転域において
    安定したトルクが出せる
  • 許容慣性モーメントが比較的小さい傾向
  • 比較的高額

 

ステッピングモーター

  • 低回転で高いトルクが出るが
    高回転になるとトルクが下がる
  • 許容慣性モーメントがαステップ等
    製品によっては比較的大きい傾向
  • 比較的安価

 

簡易的ではありますが
以上の理由から以下が導き出されます。

  • 高回転で安定した運用がしたい場合は
    サーボモーター
  • 低回転域しか運用しない場合は
    ステッピングモーター

 

ということは-

高回転運用が多いボールネジ機構は
サーボモーターが有利な場合が多い反面、

ステッピングモーターが有利と考える機構は
以下が考えられます。

  • ラック&ピニオン
  • ベルト駆動
  • 回転テーブル機構

 

何故かと言うと 上記の機構は
1回転あたりの移動量が大きいので
低回転帯での運用が多い場合がある

ということです。

 

 

②機構による比較

回転数の比較概要

同じ直動機構で以下の必要回転数を比較しましょう。

  • ラック&ピニオン機構
  • ボールネジ駆動


直進速度0.1m/secを出したい場合

リードピッチ2mmのボールネジ機構では
必要回転数は3000rpmとなります。

 

ですが、ラック&ピニオン機構で
基準円直径30mmのピニオンギアを使用する場合の
回転数は63.7rpmとなります。

 

このように速度だけを見ると

  • ボールネジ機構は高回転運用
  • ラック&ピニオン機構は低回転運用

となりますが
それだけではなくまとめると以下となります。

ボールネジ機構
の傾向
  比較すべきモーター性能
高回転傾向 許容回転数
低トルク傾向 加速時は瞬時最大トルク
慣性運動は定格トルク
低慣性モーメント傾向 許容慣性モーメント

 

ラック&ピニオン機構
の傾向
  比較すべきモーター性能
低回転傾向 許容回転数
高トルク傾向 加速時は瞬時最大トルク
慣性運動は定格トルク
高慣性モーメント傾向 許容慣性モーメント

 

計算式上の具体的比較

サーボモーター機構の

  • 外部摩擦トルクTb(N)
  • 直動慣性モーメントIb(Kg.m²)

は以下となります。

Tb=F×(Ph/2π)
Ib=M×(Ph/2π)²

直動物による摩擦力や重力
直動される質量合計
Ph リードピッチ

 

 

ラック&ピニオン機構の

  • 外部摩擦トルクTr(N)
  • 直動慣性モーメントIr(Kg.m²)

は以下となります。

Tr=F×(D/2)
Ir=M×(D/2)²

直動物による摩擦力
直動される質量合計
基準円直径

 

上記を比較するとー

ボールネジ機構はTb、Ibともに
Ph:リードピッチが小さい上に2πで割るので
小さい値となりますよね。

ラック&ピニオン機構では
基準円直径がリードピッチより大きくなるので
Tr、Irともに比較的大きくなる傾向となります。

 

ということで・・・・

 

 

③比較から言えること

-ボールネジ機構はー

高回転運用だが
求められるトルクや慣性モーメントは
比較的小さくなりがちなので

サーボモーターが向いている傾向がある
ということが言えると思います。
(あくまで傾向)

 

-ラック&ピニオン機構などはー
低回転運用だが
求められるトルクや慣性モーメントは
比較的大きくなりがちなので

αステップシリーズなどの
ステッピングモーターがコスト的 省スペース的に
有利な傾向があると思います。
(あくまで傾向)

 

ただし、注意点として
ラック&ピニオンは許容慣性モーメントは
許容慣性モーメントがかなり大きくなる傾向ですので

ステッピングモーターだとしても―

  • 減速機付きのものを選定することに
    なることが多いと思います。
  • 脱調のことを考えるとエンコーダー付きのものが
    いいかもしれません。
  • また、ステッピングモーターは分解能が粗いので
    そのあたりも確認する必要があります。

以上のことを考慮すると、

オリエンタルモーターのαステップあたりが
とてもおススメです。

なぜなら

  • ロータリーエンコーダーがつくことにより
    脱調レス仕様であること

減速機がつくことにより、

  • もともと大きい傾向のある
    許容慣性モーメントがさらに大きくなる
  • さらにステップ角も細かくなる

以上の理由からです。

 

具体的なモーターの選定計算については
以下の記事を御参照願います。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します