tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

モーターの選定で許容慣性モーメントを成り立たすための微調整

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

今回は以下に関する記事です。

モーターの選定で許容慣性モーメント
を成り立たすための微調整

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:tsurf:20210605171303p:plain
とある
未経験機械設計者

慣性モーメントが大きすぎて
減速機つけたんだけど
それ以外で微調整って
何かある?

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.Surf

慣性モーメントの
微調整の仕方を
解説します。

 

 

①本記事の注意点

本記事では機構の慣性モーメントが
大きい場合の微調整の仕方を解説しますが

1分解能の移動距離については
それほど問わない機構の場合を想定します。

実際問題として22ビットの分解能を真に必要とする
機構は限られてくるからです。

 

また、モーター選定時の慣性モーメントについては
以下の記事を御参照ください

 

また、以下の記事で
ボールネジ機構とラック&ピニオン機構の
違いを比較しています。

 

 

②ボールネジ機構の場合

ボールネジ機構の傾向としては、動かす機構の

  • 慣性モーメント
  • トルク

が小さくなる傾向があり

  • 必要回転数

大きくなる傾向があります。
ここで、

験機械設計者

ボールネジ機構で
回転数に余裕があるが
減速機をつけても
慣性モーメントが
大きくて安全率に
余裕がない

と言うのであれば

回転数が許す限り
リードピッチを小さくすれば
直動部の慣性モーメントが小さくなります。

 

言うまでもありませんが
リードピッチを小さくすると
直線移動速度が小さくなりますので
必要回転数は大きくなります。

 

 

③ラック&ピニオン、ベルト駆動の場合

ラック&ピニオンやベルト駆動の傾向としては、
動かす機構の

  • 慣性モーメント
  • トルク

が大きくなる傾向があり

  • 必要回転数

小きくなる傾向があります。
ここでも先ほどと同様

験機械設計者

ラック&ピニオン
やベルト駆動機構で
回転数に余裕があるが
減速機をつけても
慣性モーメントが
大きくて安全率に
余裕がない

と言うことであれば
ピニオンギアやプーリーの基準円直径を小さくします。

すると直動機構の慣性モーメント(及び必要トルク)
が小さくなります。

 

言うまでもありませんが

ピニオンギヤやプーリーを
基準円直径を小さいものにする場合、
直動速度が落ちるので
必要回転数は大きくなります。

 

④回転機構の場合

回転機構の場合はあまりいじれるパラメーターは
ありません。

慣性モーメントが大きいのであれば

  • 回転速度が許す限りの減速機をつけるか
  • モーターを大きくするか

しかありません。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します