tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

(重要)サーボモーターやステッピングモーターの選定は許容慣性モーメントに注意

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。

(重要)サーボモーターや
ステッピングモーターの選定は
許容慣性モーメントに注意

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.Surf

一見見過ごされがち
ですが
サーボモーター
やステッピングモーター
の選定で
トルク計算同様に
重要な事項があります。

 

 

①結論 許容慣性モーメント

許容慣性モーメントの確認は必ず行いましょう。

許容慣性モーメントとは
モーターが許容できる慣性モーメントの大きさです。

 

許容慣性モーメントは
モーターの特性表に記載がありますが

  • キーエンスは回転子慣性モーメントの◯◯倍
  • 三菱はローター慣性の◯◯倍以下

等と表記されているものです。

 

その通りに機構の慣性モーメント合計が
ローター慣性モーメントの◯◯倍以下に
なっていることです。

 

つまり、

機構の慣性
モーメント合計
モーターの
許容慣性モーメント

ですね。

 

減速比も適用され
減速機等を使用している場合
減速されている機構に対して減速比の2乗分の1
の補正が掛かります。

 

 

②機構の慣性モーメント合計が許容慣性モーメントより大きいと・・・

機構の慣性合計が許容慣性モーメントを上回る  つまり、

機構の慣性
モーメント合計
モーターの
許容慣性モーメント

となってしまうと

  • 瞬時に停止がむずかしくなる可能性
  • 瞬停時に大きなトルクが掛かり機構の破損の可能性

等が挙げられます。

 

そんものは
制御で何とか
すればいいだろ

 

制御で何とかできる範囲であればいいですね
ですが、それができないと

加減速時間を多く設けなければならず
泣く泣くタクトを長くしてもらうことを
お客様に了解してもらった

などという事態になりかねません。

 

 

③実際のモーター選定のコツ

管理人は以下の記事において

 

手順1.必要トルクの確認

  • 外部負荷トルクと加速トルクの合計が
    短時間運転トルク以下であること
  • 外部負荷の合計が定格トルク以下であること

 

手順2.許容慣性モーメントの確認

トルク計算の後に

  • 駆動物の全慣性モーメント合計が
    モーターの許容慣性モーメント以下で
    あることを確認

 

と解説しましたが、

それはあくまで原則であって
実際は許容慣性モーメントから確認したほうがいい
場合がとても多いです。

それほど許容慣性モーメントの制限は厳しいです。

 

実際の話 許容慣性モーメントが成り立てば
トルクはクリアしていることが多いです。

 

慣性モーメントは回転に掛かる慣性的負荷ですので
モーター一回転あたりの変動量が大きい機構は
それだけ慣性負荷も大きくなります。

 

具体例を挙げると、特に以下の機構に注意です。

  • ラック&ピニオン
  • ベルト駆動
  • 回転テーブル機構

これらは1回転当たりの変動量が非常に大きいので
慣性モーメントの値が大きくなりやすいです。

それに比べてボールネジ機構は
1回転あたり リードピッチ分しか移動しません。

1~2mm せいぜい15mmでしょうか?
その分直動慣性モーメントは小さくなります。

 

ですが、先に上げた

  • ラック&ピニオン
  • ベルト駆動
  • 回転テーブル機構

は違います。

例えばラック&ピニオンですと
一回転あたりの回転量が
ピニオンギアの基準円の周長となります。

実際にベルト駆動やラック&ピニオンの
直動慣性モーメントの式は以下となります。

あくまで直動慣性モーメントなので
ピニオンギアやプーリーの慣性も―メント
は除きます。

Jg=M×(D/2)²

g 直動慣性モーメント
直動される質量合計
基準円直径

実際にはピニオンギアやプーリーの
慣性モーメントや減速比補正も入ります。

 

 

つまり、

基準円直径が大きくなればなるほど
一回転あたりの移動量は大きくなりますが
それに伴い慣性負荷が大きくなる

ということですね。

 

参考にボールネジ機構の直動慣性モーメント
載せておきます。

あくまで直動慣性モーメントなので
ボールネジやベアリング内輪の慣性モーメント
は除きます。

Jb=M×( Ph/(2π) )²

b 直動慣性モーメント
直動される質量合計
Ph リードピッチ

実際にはベアリング内輪やボールネジの
慣性モーメントや減速比補正も入ります。

 

リードピッチはそれほど大きくない上に
2πで割られるので小さくなりそうですね。

 

 

④慣性モーメントが大きい場合の対処法

以下の方法があります。

  • 大きい容量のモーターを選定する
  • 回転速度の許容範囲で減速機をつける

などがあります。

特に減速機をつけるのは効果的です。
先述しましたが、減速される機構の慣性モーメント合計
に減速比の2乗分の1の補正が掛かります。

 

これが一見必要のない減速機が付いている理由なんですね。
くわしくは以下の記事を御参照願います。

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します