本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
エア配管系統図作成の無料ソフト
『SMCDraw』概要
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
『エア配管系統図めんどくさいな』
『3DCADの2D作図機能がないんだよ』
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
エア配管系統図を簡単に
作成できる無料ソフト
『SMCDraw』をレビューします。
- SMCDrawとは
- SMCDrawの操作法概要
- SMCDrawのダウンロード方法
①結論
|
エア配管系統図を簡単に |
解決事例
2D機能が制限されている3DCAD
これを使用することによりどのCADとは言いませんが、
3DCADの中には 2D機能について
3Dありきで寸法や補助線などの
機能に限定されてしまっているCADもあります。
3DCADの2D作図機能がないんだよ
あなたの会社がこういったCADを使用している場合
白紙から2D図を作成することができません。
それはそのまま エア配管系統図を作成することが
できないことになります。
結果 以下のような対応をとらざるをえなくなります。
- エクセルで作成
- 別の2DCADを導入
しかし、この無料ソフトを使用することにより
仕様している3DCADに関わらず
エア配管系統図を作成することができます。
解決事例
エア配管系統図の作業性を楽に
エア配管系統図自体は
2D機能が充実した3DCADであれば作成はできます。
しかし 通常の図面と違い系統図ですので
通常の2Dでは作成に不向きな部分があります。
2DCADでエア配管系統図って
できないこともないけど
面倒だな
例えば 以下が考えられます。
配管の線がエア機器記号に追従しない
配管を線で表しますが、通常のCADであれば線成分ですので
エアシリンダの記号を移動させても、配管線が追従しません。
配管記号の呼び込みが面倒
実際のエア配管系統図を2DCADで作成するときに
配管部品記号を配置する方法は以下があります。
- 配管部品記号を既存の配管図からコピーで持ってくる
- 配管部品記号をインターネットからダウンロードする
- 配管部品記号を作成する
いずれも面倒な作業であることに
変わりはありませんが このソフトであれば簡単に以下ができます。
- 配管記号の任意選択と配置
- 配管線を追従したまま配管部品記号の移動
(詳しくは後述)
②操作方法概要
本記事では概要として
基本的な操作方法を解説します。
詳細は別記事で解説していこうと思います。
配管部品の配置
基本は以下の画面となります。
下図の赤枠の部分を拡大します。
以下のようになります。
例えば エアシリンダ記号を配置したいとします。
- 手順1
1⃣のエアシリンダのタブを選択します
- 手順2
2⃣のシリンダ記号の中から目的の記号を選択します。
補足として配管記号にカーソルを合わすと
以下のように解説文が表示されます。
- 手順3
ドラッグして適当な個所に配置
配管の線を引く
エアシリンダーとスピードコントローラーを
配管でつないでみましょう。
- 手順1
上記の配管部品配置の手順で、
エアシリンダーとスピードコントローラーの
配管部品記号を配置します。
- 手順2
以下 赤枠の上部ツールバーの『配管接続』コマンドを選びます
- 手順3
左図の赤枠の配管端部をつなぎます
すると、右図のようにつながります。
➡
➡
③配管線に関する補足
配管線補足1
補足として 配管の位置は自由に変更できます。
上のツールバーを
以下の『移動』コマンドに選択をしてから配管を触ります。
すると 以下のような変更が可能です。
配管線補足2
配管部品記号同士を配管線で結んだ場合
配管部品を移動しても配管線が追従してきます。
④その他の操作
別記事にて解説いこうと思います
(まだ未作成)
⑤『SMCDraw』ダウンロードの仕方
SMCのHPに入ります。
以下 赤枠のタブを選択します。
以下の赤枠部をクリックします。
以下のページにはいりますので、
下にスクロールしますと・・・・
以下の画面になりますので、赤枠をクリックします。
以下のページにはいりますので、
下にスクロールしますと・・・・
以下の画面になりますので
- 赤枠①からダウンロードページに入ります。
- 赤枠②からインストール方法の解説です。
- 赤枠③から操作説明です。
⑥まとめ
- エア配管系統図を楽に作成できるソフトがあります。
- SMCのHPより無料でダウンロードできる『SMCDraw』です。
- 通常の2DCADにないエア配管系統図作成に特化したソフトです。
- このソフトが有効なステージとしは
現在使っている3DCADに2D作図機能がない場合です。
別の2DCADがなくてもエア配管系統図が作成できます。 - デメリットとして以下があります。
- 全てのエア配管記号があるわけではない
- 操作にクセがあるので少し使いづらいかも
- また、いくら簡単操作と言っても新たなCADの操作を
覚えなおすことに変わりはありません。 - ダウンロードはSMCのHPよりできます。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。