本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。
今回は以下に関する記事です。
未経験者が機械設計者
の勉強をするなら
まずは2DCADオペレーター
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
自分は
CADオペレーターをやりたい
機械設計を目指す手段として
まずは、
CADオペレーターを目指すよ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
未経験でいきなり
機械設計は難易度が
高いです。
まずはCADオペレーター
を目ざすことを
おススメします。
①結論
機械設計を目指す方に言いたいのが
機械設計と言っても
業界などで考え方や設計手法に
結構な違いがあります。
なので、機械設計経験者と言えども
転職による中途入社でいきなり即戦力
とはなりづらいです。
つまり、いきなり未経験で設計を
勉強して設計者として入社とはなりません。
まずは、CADオペレーターとして
業務をこなすこととなり、
その業務の中で、設計の勉強をしていきます。
ですので、未経験で機械設計者と
なるにしても、まずは
2DCADオペレーターを
目指すことになります。
②2DCADオペレーターとは
概要と具体的業務
2DCADオペレーターとは、
設計者の補助をメインとする業務です。
現在では3DCADが主流になりつつありますが
2D図面は未だに必要です。
―具体的な業務の内容としては、―
設計者が設計した3Dで設計された組立図から
部品を抽出し製作用の部品図として完成させます。
部品図の作成内容として以下があります。
- 寸法入れ
- 面肌記号入れ
- 幾何公差入れ
- 図枠を追加
- 材質記入
- 表面処理の記入
2DCADオペレーターで得られるもの
2DCADオペレーターとは
設計者が検討した3D組図から
構成部品の制作図面を作成することは
上述しました。
これをバラシと言います。
基本的にバラシは、
設計者が設計したものを単に部品図にするという
工数作業となるために
高度な設計技術は必要とはしません。
2D図面の作成過程において
加工知識など得るものが非常に多いのも事実です。
機械設計には、ある程度の加工知識が必要であり
その知識が得ることが可能です。
もちろん 補助とは言え、
CADオペレーターの業務を通じて機械設計のスキルを
少しづつ身に付けていくことは可能です。
周りと差をつけるためには
漠然とバラシをするのではなく、
設計者の3D組図を見て
- なぜこうなのか?
- どのような機構か?
- どのように駆動するか?
など、自分なりにバラシをする中で
勉強することです。
これにより、いち早く機械設計者に
近づくことができます。
③CADオペレーターに必要な知識
概要
2DCADオペレーターには以下が必要です。
―必須知識としてー
製図の知識やCADの操作(概念)
―あると好ましい知識としてー
初歩レベルでいいので加工の知識
とりあえず上記の知識があれば
CADオペレーターとしてのスタートが切れます。
スタートが切れるのと就職しやすいは
ちがいます。
解説:製図の知識
3Dレイアウトから2D図へ変換の2D作図作業でも
2Dレイアウトから2D図へ変換の2D作図作業でも
製図の知識がなくては作図ができません。
解説:CADの操作
ここで言うCADの操作とは
単純なCADの操作のことではありません。
単純なCADの操作なんて
CADが違えば何の意味もありません。
ここでいうCADの操作とは
CADの概念と置き換えてもよく
どのCADでも細かい操作は違えど
根底にある考えは同じです。
それがオフセットであるとか
トリムであるとかなんですが
CADが変わってもコマンド名が違ったり操作は
違いますが根底的なものは同じです。
そのCADの概念が理解できてれば
- 就職した際で今まで学習していたCADと違っても
- 転職した際に今まで使用していたCADと違っても
問題なく対応できます。
解説:加工の知識
ある程度の加工の知識はあると好ましいです。
図面を作図するにしても、加工の知識があれば
設計者の指示がなくても、
以下の違いを認識して、自身で図面を書くことが
できます。
- 曲げ加工や切削加工との違い
- 面取りや加工R(無ければ追加をする等)
- 旋盤加工とフライス加工の違い
上記の理解のあるなしでCADオペレーターとしての
違いが顕著になってきます。
なぜなら、
設計者は忙しく細かいことまで考える時間がないから
CADオペレーターの方に作図を依頼しているのです。
図面から加工を読み取り、
全てを指示しなくても、自身で考え提案してくれる
CADオペレーターは非常に重宝する存在です。
④補足:結構ちがう会社による図面の書き方
この知識も重量ですが
結構会社によって図面の書き方に違いがあります。
全てがJISの書き方に依らないのです。
⇩以下の記事を御参照ください⇩
例えば、以下の要因で違いが生じてきます。
- 会社ごとに加工のシステムが違う
- 図面に対する考え方
- 会社のノウハウ的もの
ですので、大事なのはJISの書き方に固執しないで
会社の図面を見て、会社の考え方を理解することなのです。
⑤おススメの勉強法
以下のような自宅できるオンライン形式で
身に着けるのがおススメです。
自宅で学習てきるのが
非常にいいですね。
値段も非常に安いです。
本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。