tsurfの機械設計研究室

サーボモーターの選定計算やエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです  ブログのお問合せフォームからお気軽に連絡ください

スポンサーリンク


MENU

2DCADオペレーターになるために

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

 

今回は以下に関する記事です

2DCADオペレーターになるために

  

本記事は以下の方にオススメです

CADオペレーター
目指します。

自分は
CADオペレーターをやりたい

CADオペレーター
目指します。

機械設計を目指す手段として
まずは、CADオペレーターを目指すよ

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:tsurf:20210611183707p:plain

管理人TSURF

CADオペレーターを目ざす
ために必要なものを
解説します

 

 

①結論

概要

 

2DCADオペレーターを目指すためには以下が必要です。

必須である 製図の知識
CADの概念
あると好ましい
知識
初歩レベルでいいので加工の知識
必須ではない CADの操作

 

 

解説:製図の知識

3Dレイアウトから2D図へ変換の2D作図作業でも
2Dレイアウトから2D図へ変換の2D作図作業でも
製図の知識がなくては作図ができません。

 

 

解説:CADの概念

ここで言うCADの概念とはCADの操作とは違います。
どのCADでも細かい操作は違えど 
根底にある考えは同じです。

 

それがオフセットであるとか トリムであるとかなんですが

CADが変わってもコマンド名が違ったり操作は違いますが
根底的なものは同じです。

 

 

解説:加工の知識

ある程度の加工の知識はあると好ましいです。

 

図面を作図するにしても、加工の知識があれば
設計者の指示がなくても、
以下の違いを認識して、自身で図面を書くことができます。

  • 曲げ加工や切削加工との違い
  • 面取りや加工R(無ければ追加をする等)
  • 旋盤加工とフライス加工の違い

上記の理解のあるなしでCADオペレーターとしての
違いが顕著になってきます。

なぜなら、
設計者は忙しく細かいことまで考える時間がないから
CADオペレーターの方に作図を依頼しているのです。


図面から加工を読み取り、
全てを指示しなくても、自身で考え提案してくれる
CADオペレーターは非常に重宝する存在です。

 

 

解説:CADの操作

CADの操作に関しては、会社毎に使っているCADが違うので
どうでもいいです。

大事なのはCADの概念を理解しているかどうかで
これが わかっていればCADの操作の馴れの問題で
短期間で使えるようになります。

 

 

②CADオペレーターとは

概要

まず CADオペレーターとは、
設計者の補助をメインとする業務です。

注意

本記事では2DCADのみで設計している会社の場合の
図面作成2DCADオペレーターを紹介します。

3DCADで設計している場合の
図面作成2DCADオペレーターは
本記事で紹介している作業より単純なものとなります。

 

もちろん 補助とは言え、
CADオペレーターの業務を通じて機械設計のスキルを
少しづつ身に付けていくことは可能です。
(CADオペレーターのままでは限度があるが)

 

設計者が検討したレイアウト図から
構成部品を洗い出し、部品の図面を作成します。
これをバラシと言います。

 

基本的にバラシは、
設計者が設計したものを単に部品図にするという
工数作業となるために
高度な設計技術は必要とはしません。

 

 

具体的業務

上述したとおり、設計者が設計したレイアウト図から
部品を抽出し製作用の部品図として完成させます。

レイアウト図から、部品図をコピーして
部品ファイル用の図面に張り付けをして、以下を行います。

  • 寸法入れ
  • 面肌記号入れ
  • 幾何公差入れ
  • 図枠を追加
  • 材質記入
  • 表面処理の記入

基本的には、
設計者が考えてある部品形状に上記を行います。


しかし、加工するために必要な情報が
設計者のレイアウト図からの部品図の絵だけでは
表現できない場合があります。

その場合は、設計者の部品図の絵を元に
ある程度の作図が必要となってきます。

 

 

③補足:理解の難しいCAD機能オフセット

結論でも
CADの概念を理解しておくことが重要であることを
説明しました。

 

なぜなら、
バラシでも場合によっては、作図が必要だからです。


CADを使い作図する上で 重要だと思うのが
オフセットという機能です。

 

簡単に説明をすると、法線方向限定で
コピーをするようなものです。

 

このオフセットの概念が理解ができないと、
作図自体が難しくなります。

⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

具体的には、以下となります。
詳しい内容は上述のリンク記事を御参照願います。

  • ある部品の端からの一定のスキの線を引きたい場合
  • 部品の作図の際 
    ある基準線から一定の数値の平行線を引きたい場合


オフセットは、
かなり重要な機能で一番多用します。


 

④補足:結構ちがう会社による図面の書き方

この知識も重量ですが
結構会社によって図面の書き方に違いがあります。

全てがJISの書き方に依らないのです。
⇩以下の記事を御参照ください⇩

 

例えば、以下の要因で違いが生じてきます。

  • 会社ごとに加工のシステムが違う
  • 図面に対する考え方
  • 会社のノウハウ的もの

ですので、大事なのはJISの書き方に固執しないで
会社の図面を見て、会社の考え方を理解することなのです。

 

 

⑤まとめ

  • CADオペレーターになるためには
  • 製図の知識が必要
  • CADの概念の理解が必要
  • CADの概念を理解する上での最初の鬼門はオフセット
    オフセットの理解は図学の知識がないとむずかしい
  • 初歩的でいいので加工の知識があるとなおよい。
    (というか すごい助かります)
  • CADの操作は優先順位が低い
    なぜなら概念が理解できていれば馴れの問題だから
  • 会社によって図面の書き方が違うので注意

 

 

製図の知識であれば 以下で勉強できます。

 

 

2DCADの勉強であれば以下を御参照ください。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します