本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。
今回は以下に関する記事です
モーター減速機の基本原理
なぜ減速するとトルクアップするのか?
本記事は機械設計者の方にオススメです
減速機をつけると
なんでトルクが上がるんだ?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
減速の原理を図で
解説します。
①歯車による減速機構のモデル
解説を簡単にするために
減速比を1/2にする機構で解説します。
歯車A | モーターの駆動軸側 | 作用半径r<m> |
---|---|---|
歯車B | 従動側軸 | 作用半径2r<m> |
モーターの トルク |
上記のモデルで
- トルクアップの原理
- 減速の理由
を解説します。
②トルクアップの原理
STEP1
駆動側歯車Aが点Pに及ぼす力
以下の図の赤枠の拡大図における
点Pに作用する力を計算します。
歯車Aはモーターによる回転により、
出力軸となっています。
従って 駆動側歯車Aは点Pを押すことにより
従動側歯車Bを回転させることになります。
では、駆動側歯車Aは
従動側歯車Bを回すために点Pに、どの程度
荷重をかけているのでしょうか?
点Pに掛かるモーター駆動歯車Aからの力F(N)
=モータートルクT(N・m) ÷ 歯車A作用半径r(m)
=T/r(N)
駆動側歯車Aにより、点Pには
T/r(N)の荷重が掛かります。
STEP2
従動側歯車Bが受ける回転力
では次に 従動側歯車Bが受けるトルクを計算してみましょう。
点Pに掛かる力はT/r(N)ですね。
すると この力により歯車Bは回転を始めます。
その回転トルクはT’(N)は次式となります。
従動側歯車B部に発生する回転トルクT’(N・m)
=点Pに掛かる力T/r(N) × 歯車Bの作用半径2r
=2T(N・m)
つまり、
作用半径が2倍になるとトルクが
2倍になります。
③減速する理由
駆動側歯車Aが一回転するとします。
駆動側歯車Aの作用半径の円周は以下の図の黄色となりますよね。
駆動側歯車Aの円周長さLA(mm)=2πr(mm)となります。
しかし、この円周長さを歯車Bに当てはめると
以下の黄色の範囲となります。
なぜなら 従動側歯車Bが1周させるためには
従動側歯車Bの円周長さLB(mm)=4πr(mm)であることから
駆動側歯車Aが歯車Bを回転させる回転量としては
従動側歯車Bを半周しかまわせていないことになります。
つまり、今回の場合
回転速度が1/2となっていることが
わかります。
④つまり・・・
減速機で減速すれば
- 減速比分 トルクがUP
- 減速比分 回転数がDOWN
ということは、減速する前と減速する後では
仕事率(動力)は等しく
変化はしていないということになります。
減速機をつける前
仕事率P<kw>={T<N>× 回転数N<rad/sec>}/1000
=(T・N)/1000<kw>
減速比2の減速機構をつけた後
仕事率P<kw>={2T<N> × (1/2) ・回転数N<rad/sec>}/1000
=(T・N)/1000<kw>
⑤まとめ
モーターの駆動機構において
減速機構によって減速をすれば
- 減速比の分トルクが上昇する
- しかし、減速比の分回転速度が落ちる
ということですが、実は減速機はそれ以上に
大切な役目もあります。
モーターを使った場合の
トルク計算などは以下の記事集より御参照ねがいます。
減速機を使った場合も解説しています。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。