本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【機械設計の3DCAD】
CADメーカーに言いたい2D機能の必要性
2D機能について
CADメーカーに
知ってほしいことを
解説します。
3DCADの基本は以下の記事を御参照ください。
- ①結論
- ②2D作図機能の用途
- ③では、3D機能はモデリングだけ?
- ④CADメーカーに理解して欲しいこと
- ⑤CADを選べない機械設計者
- ⑥管理人のヒストリーCADへの怒り
- ⑦まとめ:CADメーカーへのお願い
①結論
まずCADメーカーの方も勘違いしている方が
非常に多いと感じるので言いますが
- 3DCADがメインとなるかどうか
- 2D作図機能が必要かどうか
上記はまったく別次元で語られる問題であり
性質を異にするものです。
そして結論を言いますが
2D図面が必要ない世界線が来たとしても
トップダウン設計における2Dレイアウトにおいて
2D作図機能は必要です。
3Dが優れて 2Dは時代遅れで劣っている
ではありません。
- 0からの構想設計は 2Dが優れている
- 詳細設計は 3Dが優れている
という使い分けの話なのです。
そして、
- 2D作図機能が必要かどうか
上記を決定するのはCADメーカーではなく
実際に設計業に従事するユーザーが決定するものです。
②2D作図機能の用途
概要
3DCADの時代において
2D作図機能の役割ですが以下となります。
―0からの構想レイアウトー
構想レイアウトを3Dなんかでやってられません。
なぜなら、まったくの0の状態で
- 一つ一つの部品の形状詳細
- 3次元的な位置
上記は決められないからです。
なので 詳細形状と位置をそれぞれ別の面視を使い
検討していきます。
―例えば―
- 平面図で上から見た部品の形状の配置を検討
⇩ ⇩ - 側面図で上下方向の位置や側面図から
見た形状を検討
となります。
このように 初期の設計(レイアウト)段階において
- 一つ一つの部品の形状詳細
- 3次元的な位置
上記が決まっていないからこそ
別々の面視で検討していきます。
2Dによってそのような構想設計の進捗具合によって
その2Dの構想設計で使用されている要素を利用して
押し出しや回転などを使い、3D化していきます。
管理人はこの時点で
ボトムアップ設計を否定します。
全体がわからないのに、どうして部品の設計から
始めることができるのか理解ができないからです。
補足解説
さきほど構想設計において
- 一つ一つの部品の形状詳細
- 3次元的な位置
上記が決まっていないと言いました。
当然の帰結として
- 一つ一つの部品の形状詳細が決まっていない
⇒なので寸法拘束や幾何拘束は必要なく
邪魔でしかありません。 - 3次元的な位置が決まっていない
⇒なので位置拘束とか必要なく
邪魔でしかありません。
部品の位置は構想時点で決まります。
この2Dレイアウトの時点で
部品の形状や 部品の絶対位置が決定されていきます。
決して、
拘束で決めていくわけではありません。
③では、3D機能はモデリングだけ?
では、3Dの役割はというと
詳細設計を兼ねたモデリングです。
たしかに 0からの構想は2Dレイアウトが
圧倒的には早いです。
だから2Dが優位だという、
単純な話ではなく使い分けです。
構想設計が終わった後の
―詳細設計の段階ではー
3Dでモデリングしながら立体的に検討して
詳細な肉付け作業をする
というほうが
圧倒的に早くなります。
④CADメーカーに理解して欲しいこと
管理人がCADメーカーにこの話をすると
なかなか理解してもらないようで
まだまだ2Dで
設計している方が
おられるので・・・
とか言い出す始末で、わかってもらえません。
時代背景とかそういう問題じゃ
ねーんだよ
まぁ
それはそうで、何せ機械設計をやったことが
ないからなのですが・・・。
だから、CADのシステムを構築するエンジニアが
機械設計をよくわからないのが当たりまえです。
が通用してしまうのが、CAD業界のようです。
その帰結が
- パラメトリック設計そのものであったり
- パラメトリック設計のための拘束系の2D
- 自由度の高い2D機能の削除
だったりするんでしょうね。
⑤CADを選べない機械設計者
そんなに文句言うなら
そういうCADを
使わなきゃいいだろ
それが通用するんだったら
どんだけ幸せでしょうか。
CADで会社を決めれないんですよ。
機械設計者は入った会社が導入してる
CADを使うしかないんですよ。
2DCADの時代であれば、どのCADも大差ありません。
しかし、3DCADに関しては
ヒストリー系のCADとノンヒストリー系のCADでは
雲泥の差があります。
しかし、機械設計者にとって
どんなCADを使っているか?
なんて優先度が低いんです。
⑥管理人のヒストリーCADへの怒り
ヒストリーCADは実際に使う設計者のことを
1mmたりとも考えず 自分本位のパラメトリック設計
を押し付けたCADと感じます。
ヒストリーCADをおススメできない理由は
以下を御参照願います。
⑦まとめ:CADメーカーへのお願い
- お願い1
パラメトリック設計とか必要ないので
通常の2D機能を復活させてください。
2Dレイアウトでは、まだ拘束系2Dでも我慢できますが、
エア配管系統図でさえ、まともに書けません。 - お願い2
2D作図機能は、時代背景の問題ではなく
構想設計に必須のものということを理解してください。 - お願い3
2Dにしろなんにしろ
それが、不必要であるか否を勝手に決めないでください。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。