tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

3DCAD導入を成功させるために

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。
3DCAD導入を成功させるために

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.surf

3DCAD導入を
御検討されている
企業様に
3DCAD導入を成功
させるために
どうしたらいいかを
解説します。

 

 

①結論

まず 大前提として
3DCADはノンヒストリーのものを強く推奨します。

 

ソリッドワークスやインベンターなどが代表的な
ヒストリーCADですが

パラメトリックによる自動修正、自動設計は
問題点が多いです。
未来の世界線の話ですよ。そんなものは。


その上で、3DCADを導入させるためには
以下が大切になります。

  • そもそも何故3DCADを導入したいのか
    経営陣がしっかりとした根拠を持つ
  • 3DCAD導入のメリットを社員に説明をして
    理解をしてもらう
  • 3DCADの定着を長期的視点で考える
  • 経営陣が設計者に負担をかけずに3DCADを
    習得できる方策を検討する
  • 決して社員の自己責任にはさせない

 

 

②3DCADの導入を失敗した企業の例

管理人は、
最初に就職した企業Aで3DCADを使っていました。

 

その後、
転職をした とある企業Bは当初2DCADを
使用していましたが、
途中から3DCADへと移行していました。

 

その時の記憶は、
経営陣から、もっともらしい説明を受けましたが

3DCADの導入を
検討中の企業

立体的に考えれるから

 

のような

とにかく3DCADの導入が目的で、
導入理由にあれこれ理屈をつけているような

そんな印象を受けて
何のメリットがあるのか
さっぱりだった記憶があります。

 

そもそも設計業務をしない経営陣が
立体的に考えるだとか
そんな心配をする必要がどこにあるのでしょうか?

 

しかも、3DCAD普及のために

  • 受注を制限して、時間的余裕を作る
  • 継続的な教育投資をする

等の努力もせずに
完全に社員の自己責任でした。

 

あげくに

3DCADの導入を
検討中の企業

今後は3DCADで
業務を行うように

 

との強制使用指示

その結果どうなったか?
3DCADを使う人と、既存の2DCADを使う人に
完全に分かれてしまいました。

 

 

③3DCAD導入失敗の原因

CAD変更の難しさに理解がない

そもそもですが、設計者にとってCADの変更は
お手軽にできるものではありません。

 

今使っている2DCADは、今に至りやっとのことで
使い慣れて自身なりの使い方も確立しているものです。

それでも、昨今強く求められている

  • 短納期
  • 高品質
  • 低コスト

上記を全て満たす装置開発は時間的に厳しいから
残業しているのです。

 

にも関わらず、3DCADの習得となると
CAD技術の一からの習得となり、
業務に支障をきたすことは火を見るよりも明らかです。

 

設計者の状況を考慮していない

次に設計者の置かれている現状を考えましょう。

現在の装置開発には、ひと昔よりも

  • 短納期
  • 高品質
  • 低コスト

上記を強く求めらています。

この状態で、3DCADを習得していくというのは
ある意味不可能なことです。

 

ゆとりのあった昔とちがうのです。
3DCAD習得を設計者の自己責任とした挙げ句

3DCADの導入を
検討中の企業

今後は3DCADで
業務を行うように

と言う根性論になってはいけません。

 

今の設計者が根性がないのではありません。

現代では、根性でなんとかなる時代ではなくなった
ということです。

根性論が通用しなくなったのです。

 

会社がサポートをしなかった

先ほど説明した

  • CAD変更の困難さ
  • 設計者の置かれている状況

上記の理由により、

つまりは 設計者の自己責任ではなく。
会社が主体となってクリアしなくてはいけない
課題なのだ

ということです。

 

先の企業Bに勤めている時に
確かに最初だけCADメーカーによる講習会が
ありました。

しかし、その後なんのサポートもなく

3DCADの導入を
検討中の企業

今後は3DCADで
業務を行うように

という強制指示があるのみで
社員の自己責任でした。

それでは、会社側に3DCAD導入の本気さ
が問われる問題なのです。

 

 

3DCADの導入を
検討中の企業

3DCADでないと
出図を認めない

たが仕事の納期は絶対だ
会社の言うとおりにしろ

確かに会社員は企業命令に従うものですが、
それは会社側が、それを出来る算段を
用意している場合の話です。

 

無理なものは無理です。

  • 3DCADにかまけて納期を守れないリスク
  • 納期は守るが、3DCADではないリスク

設計者はどちらを採ると思いますか?

 

設計者の自己責任にするのではなく、
会社が主体となって

  • 長期的視点で教育という投資の継続
  • 業務量の調整

などを、していくことが大切ですね。

 

 

④3DCAD導入の第一歩 だれが聞いても納得する理由

今回事例に挙げた企業Bは、
この導入理由が薄っぺらくて、現場の設計者に
3DCADを導入しなくてもいいと感じさせるものです。

 

なぜそうなってしまったのか?

それは、導入を計画している経営側が、
なぜ3Dを導入するのか?
を理解していないからです。

 

一番いい方法は
実際に3DCADを導入している
会社に、話を聞くことです。

結局のところ、経営陣が自分達だけで

3DCADの導入を
検討中の企業

設計が速くなるんじゃないかな?

ミスが減るんじゃないかな?

と想像して、
それを自社の設計者に押し付けるだけでは
ダメだということです。

なぜなら

機械設計者

設計実務を3Dで
やったこともないのに
なんでそんなことが
言い切れるんだよ

となるからです。

誰も納得してないし、
下手をすれば自分達も納得していないでしょう。

 

想像ではなく、
第3者の言質を取りましょう。

しかも、実際に3DCADを使っている企業に聞くことで

  • 本当に設計が速くなるのか?
  • なぜ設計が速くなるのか?
  • 本当にミスは減るのか?
  • なぜミスが減るのか?

を第3者目線で確認することができます。
いや、もっと他に3DCAD導入のメリットを
聞けるかもしれません。

 

この第3者目線の意見というのが

  • 3DCADを推進する企業側
  • 現場の設計者

ともに納得ができる第一歩なんじゃないですかね?

 

 

⑤3DCAD導入のために会社による長期的な投資計画

3DCADを導入する際に短期的な視点で考えてはダメだ
ということです。

今回 御紹介した企業の3D導入の失敗原因は

短期的視点で投資もせず、受注量も制限しない状態で
完全に設計者の自己責任としていた

ということにあります。

経営陣は自分達が機械設計者に提示した
3DCADの習得や業務との両立の調整や努力をせず

全てを社員の自己責任に帰すところに
根性論の本質があります。

 

先ほども申し上げたとおり

  • 短納期
  • 高品質
  • 低コスト

上記を、強く求められるようになった昨今
昔のように根性論ではどうにもなりません。

 

従って・・・

  • 5年~10年という長期的視点で考えること
  • 場合によっては受注を制限することにより
    会社が業務量を調整し、
    無理のない3DCAD普及計画を立案すること
  • 会社側が、適宜3DCADが普及するような
    投資を継続的に行うこと

が必要になります。
3DCADを導入するということは、それほどの
大事業なのです。

 

 

⑥まとめ

とにかく大事なことは

  • 経営陣みずから3DCADの導入理由を理解する
  • 経営陣に自ら経験企業の話を聞き導入理由に
    根拠を持たせる
  • 3D習得を社員の自己責任にしてはいけません。
  • ましてや、それが評価に影響するという
    ことはしてはいけません。
  • 3D習得を長期的視点で考えましょう。
  • そのために投資が必要です。
  • 場合によっては、受注の制限なども必要に
    なってくるでしょう。
  • そして、大事なことはノンヒストリーCAD
    を導入しましょう。

3Dに関する相談を無料で承ります。

 

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します