tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

エレシリンダはエアシリンダの上位互換なのか?実は置き換えできないケースもある

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上T.surfと言います。

今回は以下に関する記事です。

 

エレシリンダはエアシリンダの
上位互換なのか?
実は置き換えできないケースもある

  

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

機械設計初心者

IAIのエレシリンダは
既存のエアシリンダへ
置き換え可能だと
聞いたことがあるよ

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

管理人T.Surf

確かに電気的に
置き換えは可能ですが
機械的に置き換えできない
ケースもあります。

 

 

①エレシリンダーはエアシリンダの上位互換ではない

IAIの製品でエレシリンダーというものがあります。
エアシリンダからの置き換えということで以下の特徴があります。

  • 基本的に2点間搬送
  • 中間停止も可能
  • 電磁弁へ送る信号をエレシリンダに
    直接送れば動作可能

という一見新規の装置や既存装置に設置してあるエアシリンダーを
エレシリンダに置き換え可能かと思われますが

実は置き換えれないケースも存在します。

中間停止、防爆、重量、押し付けタクト...
現場でぶつかる“置き換えできない理由”を5つの視点から徹底検証
します。

 

 

②中間停止の仕様が違う

エレシリンダもエアシリンダと同じで中間停止ができますが
中間停止の仕様が結構違いすぎます。

 

ここでエアシリンダの中間停止は
3位置電磁弁を両ポート通電OFFにさえすれば
いつでも止まることができます。

⇩詳しくは以下の記事にて⇩

 

つまり精度さえ問わなければ多点停止が可能です。

 

当然停止精度はありませんが
インターロックで回避するだけなら
停止精度も問わないので充分です。

 

一方エレシリンダの中間停止は 
精度ある第3のポジション移動というものです。

エレシリンダは前進、後退信号線に同時通電
(エアシリンダの3位置電磁弁とは逆)
により第3の精度のある位置決めポイントに移動をします。
その場での停止ではないことに留意すべきです。

 

つまり、エアシリンダで多点停止をしている装置では
エアシリンダからエレシリンダに置き換えは不可能です。

 

 

③駆動源の違い

エアシリンダーの駆動源はエアです。

電気レスで防爆環境に使えますがエレシリンダーは
電気制御が必要なため防爆環境では使用できません。

⇩詳しくは以下の記事にて⇩

 

エアシリンダは電気部品としてオートSWを使ってはいますが

オートSWをつけずに外部ファイバーセンサーなどにして
ファイバーのアンプを別の個所に置くことにより
完全に電気レスにすることが可能です。

 

このことは防爆環境でも使用可能
ということになります。

 

これはエレシリンダーにない特徴です。

エレシリンダーは
内部にモーターやエンコーダ、ドライバを持つため、
原則として電源と制御信号が必要です。

 

つまり、防爆環境では
エレシリンダーへの置き換えは不可能です。

 

 

④重さや大きさが違う

エアシリンダーとエレシリンダーでは
重さと大きさに結構 差があります。

エレシリンダーは

  • 電気を回転運動エネルギーへ変換するモーター
  • 回転運動を直動運動へ変換するボールネジ
  • ボールネジを支持するベアリング

などの機構部品が含まれています。

ですが、エアシリンダーは圧力エアをそのまま
直動運動にするだけですので

ロッドと中がくり抜かれているぼデイのみの
シンプルな構造ゆえに

  • 非常に小型
  • 非常に軽量

という違いがあります。

 

実際に単純な2点間搬送で済むスペースは
他の機構によりスペースを削られて
狭い場所であることもまぁまぁあります。

 

また2軸で駆動系を組んでいる以下のような場合

水平駆動のアクチュエーターにさらなる負荷が掛かります。

まぁ 駆動系においてぎりぎりで設計していることも稀なので
余裕はあるかもしれませんが、単純な置き換えはできず
必ず確認が必要となります。

 

つまり、狭い個所の2点間搬送では
エレシリンダーではタクトが成り立たない
場合があり、

2軸で駆動系を組んでいる上部エアシリンダ―の場合
下部の水平駆動系で必ず負荷確認が必要であり、

単純置き換えはできません。

 

 

⑤押し付け動作の違い

エアシリンダは2点間搬送以外にも
ワークの押し付けセンタリングにも使われます。

以下のような使われ方ですね。
この場合 コンパクトで素早い位置決め動作が
可能となります。

ですが、
エレシリンダーを使った押し付け動作は
タクトに気を付けなくてはいけません。

なぜなら―

  • 押し付け動作自体は低速
    (多くが20mm/sec以下)
  • 押付け判定時間に結構時間が掛かる
    (場合によっては約0.3sec程度)

位置速度制御と組み合わせは可能ですが
押し付け動作自体は低速でなくてはいけません。

⇩詳しくは以下の記事にて⇩

エアシリンダは 例えば
低摩擦シリンダ等を、精密レギュレーターで制御すれば
極低圧=極低推力で運用が可能です。

さらに押付け動作センタリングは
ワークが軽いと負荷が軽くなる傾向があるので
電動シリンダより高速での押し付けが可能な場合が多いです。

かつ押付け判定時間も必要がない

つまりタクトに非常に有利な
以下の3拍子が揃っているわけですね

  • 機器の厳選次第で極低推力
  • ワークが軽ければ超高速動作
  • オートsw検知で押し付け完了

 

つまり、押し付け動作時全体の速度に差がありすぎるため
エレシリンダーではタクトが成り立たない
場合があります。

 

 

⑥まとめ

エアシリンダーをエレシリンダ―に置き換えが困難な
ケースを表にまとめました。

 

判断項目 エアシリンダーが有利なケース
中間停止の柔軟性 多点停止・精度不要な場合
防爆対応 電気レスが必要な場合
設置スペースが狭い 軽量・小型を優先する場合
押し付け動作タクト 超高速+瞬時判定が必要な場合

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します