本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。
今回は以下に関する記事です。
外部パイロットの電磁弁使用例
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
電磁弁の
外部パイロットって何?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
外部パイロットについては
別記事で解説します。
本記事は管理人の経験で
実際の使用例を
解説します。
①結論
今回は、エアシリンダを低圧で使用する際に
外部パイロットを使用した例を解説します。
内部パイロット、外部パイロットについては
以下の記事を御参照してください。
- 要は通常のエア圧で使用する場合は
内部パイロット - 低圧運用したい場合は
外部パイロット
と使い分けをします。
もちろん エアブローの電磁弁を
3ポートパイロット運用する場合も
低圧や真空を扱いたい場合は外部パイロットを
使用します。
②具体的な使用例
お客様からシャッターについて
作業者が手を挟んで
もケガをしないように
低圧かつ低速にしたい
というご要望がありました。
そこで、
管理人は以下の条件を満たすエアシリンダーを
探しました。
- 最低動作圧が低い
- 長ストロークで小出力径
当初、管理人は
低摩擦シリンダー
などを使わなければ
いけないかな?
と思いましたが探せばあるもんですね。
通常のエアシリンダーでありました。
SMCのCJ2シリーズ
最低動作圧が0.06MPaです。
これでシャッターの重量物によっては
作業者が手を挟んでもかなりの低推力で済みます。
最低動作圧では使用するのは抵抗がありますので
このエアシリンダは0.1MPa運用をします。
すると通常で考えれば
内部パイロットの電磁弁を使い
エア配管は以下のようになります。
ですが今回はレギュレーターにより
エア圧を0.1MPaという低圧まで減圧しての
電磁弁使用となります。
次に念のために
操作用の5ポートダブルソレノイドの
電磁弁の使用条件を確認しました。
すると動作圧が0.1MPa~とありました。
この電磁弁の動作圧は内部パイロットだからです。
内部パイロットは内部に流れる流体を分岐して
スプールの動作に利用していますので
この電磁弁の動作圧とは
使用流体そのものの制限圧力です。
従ってパイロットエアにも使用されるので
動作圧が厳しく規定されます。
0.1MPa運用で最低動作圧0.1MPaは
さすがに抵抗があるので上記の配管系統図では
ダメです。
そこで、今回は
外部パイロットの電磁弁を考えました。
③外部パイロットの電磁弁を使用を検討
外部パイロットでは、パイロットエアを
外部の高圧エアラインから分岐して持ってくるので
低圧だろうが真空だろうが動作が可能です。
すると、以下のような系統図となります。
注意点としては外部パイロット用のエアは
高圧ラインから取るということです。
今回の上記の例では
レギュレーターより前段からとっていますよね。
レギュレーターより後段では0.1MPaに減圧されて
いるからです。
具体例として以下の例はNGです。
レギュレーターより後段の0.1MPaに減圧された
エアをパイロットエアラインとして
分岐したら何も意味がなくなってしまいます。
ともかく、以下のような
- 電磁弁に外部パイロット
- 高圧ラインからのパイロットエア供給
というエア回路を組んだ結果
これでエアシリンダーの低圧駆動回路が
成り立つことになります。
なおパイロットエアの排気については
メイン排気と同じ排気を取る電磁弁もありますので
その時の外部パイロット電磁弁の
御確認をお願いします。
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。