本ブログの御訪問ありがとうございます
機械設計歴20年以上のtsurfと言います
今回は以下に関する記事です
エア機器を使ったエア配管設計
⇩本記事は機械設計初心者の方で以下の方にオススメです⇩

初心者機械設計者
エア配管を勉強がてら まかされたけど
レギュレーターとかエア機器がわからないよ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
エア配管の一例と
エア機器の概要を
わかりやすく説明します
①結論
エア配管の例
詳しくは後述しますが
例として 以下のようになります
エア配管機器の一例
● | フィルター | : | 御客様から御支給される 工場エアを清浄にします |
● | レギュレーター | : | 工場エアは高圧なのでエア機器が 高圧で破損しないように減圧します |
● | エア流量計 | : | エアブローのラインに設置し エア供給量を管理します |
● | マニホールド電磁弁 | : | 後述しますが エアシリンダーやエアバルブの制御弁の 集合化して省スペース、省配管 にしたものです |
②エア機器の解説
レギュレーター
エアの圧力を調整するものです
エアシステムを構築する上でほぼ必須のものです
用途は減圧によるエア機器の保護です
そもそも
エアシリンダや電磁弁などは お客様の
工場に圧縮エアのシステムがあることを前提にしています
工場によっては高圧な圧縮エアが供給される場合があり
高圧すぎるエアは エア機器の耐圧を超えて破損させてしまいます
ある程度減圧させる用途に用います
図1のように
圧力計とつまみがついていて
つまみで圧力を調整して圧力計で確認します
すると
お客様からの工場エアの圧が高くても装置側では減圧されます
エアフィルター
お客様から供給されるエアを清浄にするために使用します
御客様からくるエアーの質は 不明です
異物などで エア機器内部を傷つけたりしないようにします
エア用流量計
エアの流量を確認します
主にエアブローなどで エアを吹く量を数値によって管理したい場合に用います
また
この手の流量計にはエアの流量調整用のつまみがついていることが多く
これ一つで エアの流量管理とエアの流量調整ができます
エア用流量計に関しては ⇩以下の記事を御参照ください⇩
マニホールド電磁弁
マニホールド電磁弁に関しては
⇩以下の記事を御参照お願いします⇩
③結論 エア配管の解説
簡単なエア配管系統図の例を記載します
- お客様から工場エアが支給されますので
エアフィルターを通して異物を除去します - 今回は操作耐圧の低いエアバルブを使用するので
レギュレーターAでは0.3MPaに減圧しました - レギュレーターAは当然 エアバルブ操作用の電磁弁につながるのですが
一方配管を分岐してエアブローの回路につなげることにしました - 理由はエアバルブはエア消費量が少ないからです
従って エアブローのためだけに
もう一つレギュレーターを追加するのは 無駄なコスト増と判断しました - エアブローのラインにお客様からエアをどれだけ
エアを吹くか数値管理したいとのご要望があり
流量計を設置しました - レギュレーターBはエアシリンダを動かすので
0.5MPaにエア圧を設定しています
本記事は以上です
最後までお読みいただきありがとうございます