本ブログの御訪問ありがとうございます
機械設計歴20年以上のtsurfと言います
今回は以下に関する記事です
未経験で機械設計職についた場合の業務のコツ
⇩本記事は機械設計初心者の方で以下の方にオススメです⇩

初心者機械設計者
機械設計未経験で
機械設計の会社に入社したけど
右も左もわからないよ
業務のコツを知りたい
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
以下を なるべく
わかりやすく説明します
●機械設計未経験の方が最初に任される業務と そのコツ
●設計者への質問の仕方
①結論
詳しくは後述しますが 以下となります
未経験の場合 初期の業務 |
設計者の補助業務で バラシと言い以下を指します 設計者の検討図から加工部品(加工図作成を含む) |
---|---|
初期の業務のコツ | 余裕が出た時点で漠然とバラすのではなく 設計者の検討図から機構の構造や設計者の意図を学び取る |
設計者への 聞き方のコツ |
|
②前提知識として 設計部の業務概要
設計部が行うこと
装置を製作するために 設計部署が行う作業は以下が必要になります。
- 装置の検討や詳細設計
- 機械加工により製作される部品の加工図面の作成
- 購入品の洗い出し
- 加工品 購入品の手配部品リスト作成(以下で解説します)
- 出図(以下で解説します)
手配部品リストについて
手配部品リストは、購買という部品を手配する部署が、
加工品と購入品を、手配するために必要なものです。
なぜ必要になるかというと、以下が記載されているためです。
- 加工品 購入品の個数
- 購入品のメーカー
- 購入品の型式
出図とは
購買部署に手配部品リストと図面を、提出することを言います。
それにより、購買が 手配部品リストにある部品を、個数分
発注することができます。
- センサーなどの購入品であれば、メーカーから購入
- 加工品であれば、材質や形状を考慮して、社内の部品製造部か
外部の加工業者に図面を送付して制作依頼
つまり 出図とは、購買部署に手配部品リストと
図面を提出することにより
結果的に、装置の部品が納品されてくることになります。
したがって、出図するためには、
- それが適切な設計か
- 部品図的には適切な材質、形状なのか
設計部の管理職に検図をしてもらい、承認を得る必要があります。
③最初に 振られる業務の概要
概要
未経験で 機械設計の部署に配属されたとしても、
いきなり 装置一式の設計を任されたり、駆動系の検討を
させられることは、まずありません。
安心してください。
まず その会社で使っているCADの勉強も兼ねて、
CADオペレーターという業務から、始まることが多いです。
CADオペレーターとは
要はCADを使って、図面を作る人のことです。
設計者がCADで作成した検討図(全体の組立図)から
部品を読み取り、以下を行います。
- 機械加工により製作される部品の加工図面の作成
- 機構に使われる購入品の洗い出し
- 加工品と購入品の手配部品リストの作成
- 出図
上記を一般に 『バラシ』 と言います。
④実際のバラシ作業
購入品に関しては、設計者が検討図中に
文字で型式やメーカーを、記載していることが、多いので問題はありません。
わからなければ、設計者に問い合わせることで解決します。
問題は部品加工図で、未経験の あなた にとっては、
ちょっとのことでも、大変なことかもしれません。
しかし、安心してください。
これも、だいたい 設計者が、過去の参考図などを提示してくれます。
その参考図を見て、CADの練習と設計の勉強を兼ねて、
部品図の作成を、することになります。
⑤バラシ(CADオペ作業)のコツ
バラシ作業
余裕が出てきたら、
漠然とバラシをするのではなく、設計者の検討した機構を見て
なるべく 以下を学び取ってください。
- どういう動作をするのか?
- どういう意図で、そうしているのか?
購入品も、型式が検討図中に提示されているので
インターネットで調べて勉強しましょう。
設計者は 自身の業務に追われていますので、
設計意図や動作の概要は説明します。
しかし、いちいち 細かくは説明してはくれません。
なるべく わかる範囲で、自分で学びとってください。
これも訓練です。
それを意識して繰り返していけば、検討図を見ただけで
設計者の意図を掴めていくようになります
それが、将来的に以下に生かされてきます。
- 実際の設計
- 他の設計者やお客様の話から意図を 読み取れるようになり、
コミュニケーションが円滑になりやすい
設計者に問い合わせてみるのも、いいかもしれません。
その時の聞き方のコツを、⑤で解説します。
⑥設計者への聞き方のコツ
概要
コツとして、以下が挙げられます。
- なるべく まとめて聞く
- できる範囲で自分の考えも言ってみる
なるべく まとめて聞く
設計者も、自身の業務に追われています。
わからないところがあった時に、その都度聞くのではなく
わからないところは、メモしておいて
後でまとめて、聞いてあげてください。
できる範囲で自分の考えも言ってみる
以下のような聞き方は、好ましくありません。

初心者機械設計者
「これどうすればいいですか?」
「これって何ですか?」
あなた の上記のような聞き方は、
設計者によっては、以下のように受け取られかねません。
(特に古い設計者に 多い傾向なのですが)
「この人 何も考えてないのか?」
「この人 何も調べてないのか?」
あなたに オススメの聞き方ですが、
間違っていてもいいので、以下の聞き方をしてみてください。
初心者機械設計者
「これは ○○ということだと思うのでうのですが 合っていますか?」
「わかる範囲で調べたのですが○○ということで 合っていますか?」
そうすれば 全ての場面で通用するとは限りませんが、
以下のように、思ってもらえます。
「自分で意見を持ってるし 考えてるんだな」
⑦初心機械設計者へのオススメ品
以下の記事に、初心者設計者にオススメの備品を紹介します。
⑧まとめ
- 最初はバラシ作業を 任せられることが多い
- 設計者の提示する参考図を見て なるべく設計意図や機器の勉強をする
- 設計者に質問する場合は以下に気をつける
- なるべく まとめて質問する
- 間違っててもいいので なるべく自分の考えも添える
本記事を最後までお読みいただき ありがとうございます
本記事は以上です