本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のtsurfと言います。
今回は 以下に関する記事です。
未経験で機械設計技術者へ
就職するために必要なスキル
(実態編)
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

機械設計の職に
就くにあたり
4大力学の習得が
必須って聞いたよ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
本記事は機械設計業界に未経験で
新卒での就職や転職を考えている方向けです。
機械設計に就くにあたり
4大力学の必修が条件
なんてものはデマです。
実際に必要と思われる
スキルについて解説
します。
①機械設計という職について
はっきり言いますが
機械設計と言えど単なる仕事の一つに過ぎません。
確かに技術職ではあるので、
- 実際の業務では 知識、スキルが必要
- 未経験転職では年齢が上がっていくほど不利
というのは、認めます。
しかし、

機械設計職に就くには
4大力学の習得が必須だ
会社じゃ教えてくれないぞ
と言うような
やたら敷居が高いかのような論調には共感できません。
なぜなら、
実態とかけ離れすぎているからです。
しかも機械設計だけではないのですが
必要な知識、スキルは 4大力学だろうとなんだろうと
『会社が業務の中で教育する』
というのが基本です。
それすらできない会社に未来はありません。
②新卒の方に必要なスキル
大学や高専で機械科卒であれば、
ある程度の知識やスキルはあるでしょう。
しかし、新卒の方で、機械設計を目指す方って、
機械科卒ばかりではありませんよね。
様々な学部 学科の方が目指します。
その中で、新卒の方が、
何かスキルがあったほうが有利なのでしょうか?
では、何のスキル?
私が聞きたいくらいです。
そもそも機械設計実務経験がないのですから
必要なスキルなんてあるわけありません。
あえて言わせてもうらなら
機械設計をやりたい
という情熱ですよね
情熱は以下を証明します。
- 長くいてくれる可能性
- 様々な改善提案をしてくれる可能性
- 先輩になったとき後輩を育成する可能性
③未経験転職の方に必要なスキル
概要
確かに未経験での機械設計業界への転職は
年齢を重ねるほどに指数関数的に難しくなることは認めます。
そういった中で、機械設計という職を
検討している方へのオススメは、CADの操作というよりは、
『図面を見れるようにしておくこと』です。
CADの操作の位置づけ
CADは設計検討や作図のためのツールにすぎません。
ツールである以上、
会社によって使用しているCADが違うし
なにより、図面さえ見れれば、
最悪CADは操作説明を見ながらでも、
図面作成業務はできます。
しかし、CADが使えても図面が見れなければ、
誰かがつきっきりで、一から教えなくてはいけません。
CADの操作ができて重宝される例
組立や加工の経験があり、実務経験として
もともと図面が見れる方は、CADができると即戦力として、
重宝される可能性があります。
さきほど、『CADはツールに過ぎない』と言いました。
ツールである以上、CADによって操作が違います。
しかし、
根底にある概念は、共通のものが多いので
あるCADができれば、
他のCADも結構すんなり使えるようなります。
⇩以下の記事をご参照ください⇩
図面を見れるということ
図面が見れるということは、以下ということです。
- その部品がどのように製作されるかがわかる。
- 設計意図をある程度読み取れることができる。
少なくとも、上記がわかれば
今は設計ができなくても、部品図作成の仕事が
即戦力に近い形でできます。
従って、『図面を読める 読めない』の差は
みなさんが思っている以上にかなり大きいです。
なぜなら 入社してすぐに、部品作成の業務を通じて、
設計自体の勉強を始められるからです。
では、図面を見れるようになるためには?
おススメはポリテクセンターの活用です。
機械設計 製図のコースがあるので学習ができますが、
以下のメリットがあります。
現在では 3DCADのコースもあるようですが
未経験の方であれば、2Dでの設計製図を強く推奨します。
- 実際に図面の見方を習得することができる
寸法の入れ方、公差の考え方など、丁寧に教えてくれます。
6ヶ月間程度の長い期間です。 - 製作の経験もできる
自身の書いた図面を元に製作も経験ができます。
それらを通じて、どういう図面を描けばいいかが
学習できます。 - 経済的負担が少ない
これが 一番大きいのですが、離職者にとっては
無料で受講できます。
詳しくは、各都道府県のポリテクセンターに問い合わせください。
離職者以外でもできるらしいので、
これも 詳しくは 各都道府県のポリテクセンターに
問い合わせください。
④未経験で機械設計職に就職
できた場合の業務のコツ
未経験で、
機械設計職に就職できた場合の話もしておきましょう。
新卒、未経験転職に関わらず、
機械設計という職の独特な雰囲気を知っておき、
それに、対策をしていくことで、働きやすくなりますし、
設計のスキルアップもしやすくなります。
⇩以下の記事をご参照ください⇩
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。