本ブログの御訪問ありがとうございます
機械設計歴20年以上のtsurfと言います
今回は以下に関する記事です
機械加工経験者が
機械設計技術者になるための
2DCADの勉強の仕方
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
組立や加工の経験者
組立や加工の経験があるけど
機械設計者になれるかな?
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
組立や加工の経験があり、
図面を見れるのであれば、
CADの操作の概念を知っておけば
設計者への近道となります。
①結論
機械設計者を、目指すためのCADの勉強内容を紹介します。
特に、機械加工や組立てから機械設計になりたいという場合、
図面は見れると思いますので、CADをある程度
使えるようになっておくと、即戦力となりやすいです。
オススメは、3DCADではなく、2DCADです。
理由は 詳しくは後述しますが、概要は以下となります。
- 3DCADはどちらかというと、モデリングにすぎない。
- 現在では、今だに2D図は必須
- バラシ2D図を通して、いち早く設計的考えの一部を学習可能
ここで注意ですが、2DCADの習得とは言っても
操作ではなく2DCAD共通の概念を習得していくと良いです。
なぜ、2DCADの操作そのものではないかと言うと
CADによって操作が違うからです。
確かにCADによって操作は違うのですが、
根底にある概念は、似たようなものがあります。
この2DCAD共通の概念については、詳しく後述します。
②習得しておくべき2DCADの概念
上述したとおり、CADによって操作が違います。
しかし、根底には共通した概念があります。
例としては、以下になります。
- 例えば、オフセットとコピーの特性とその違い
⇩以下の記事をご参照ください⇩ - レイヤーという作画の層
2DCADには、レイヤーという作画の層があり、
その作画の層に別々の絵を入れておくことにより
表示や非表示ができたりします。
主に組図で使用します。
③図面が見れる人が2DCADを使えるメリット
確かにCADはツールにすぎませんので、会社が違えば、
使っているCADは違います。
しかし、そうは言っても、根底にある概念は、
CADによってそこまでの違いはありません。
従って、あるCADを使えると、
他のCADも、案外すんなり使っていけるようになります。
そこで習得すべきは、2DCAD? 3DCAD?という問題ですが、
以下の理由から、ずばり2DCADをおススメします。
- 3DCADはどちらかというと、モデリングにすぎない。
モデリングにすぎない以上、実は設計者がモデリングを手段として
検討をするという使われ方が、非常に多いです。
つまり、設計ができない方が、3DCADを使えても実は
あまりやることがありません。 - 現在では、今だに2D図は必須
3DCADでは、公差や面肌、表面処理 焼き入れなど全てを、
3Dで表現するのはむずかしいです。
また 社内での部品検査など、今だに 2Dが必要な場面が多く、
3Dで全て完結という単純な話でもありません。 - バラシ2D図を通して、一早く設計的な考えの一部を学習可能
2D図は、寸法の入れ方 公差の入れ方など
設計的な考えの一部が必要です。
そこから位置決めなどの設計的考えを、学習できるのです。
以上の理由から、2DCADができれば、バラシ2Dを早くに任されやすく、
設計者への近道となりやすいです。
3DCADなんて、まず2Dが出来てからの話です。
④まとめ
- 組立や加工経験により図面が見れる方が機械設計を目指したい場合
2DCADの操作を通じて、図面の作成概念を知っておくと
2D図バラシの即戦力となりやすい - 3DCADはどちらかというとモデリングにすぎない
しかし、モデリングであるが故に、設計検討に都合が良く
設計者がモデリングを手段として設計することがほとんど - 従って、設計ができない方が3DCADができても、実はあまり
やることがない - しかし2DCADは、現在ではまだ需要があり、必須
- なぜなら、現状では 3Dで部品製作の全てを完結することはできない
本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。