tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

設計工数の本質と設計工数をコストとみなした会社の実例

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です

【中小製造業を守りたい】
設計工数の本質と設計工数を
コストとみなした会社の実例

 

管理人T.surf

設計工数について
理念は正しいですが
現実は違います。
現実に即した
柔軟な考えを放棄すると
・・・

 

 

①結論 設計工数の本質

見積時の設計工数の本質は

お客様に設計作業費を請求するために、
作業費を見える化した
だけの便宜上の数字

にすぎません。

 

つまり、

見積の設計工数はお客様向けのものであり
社内で実際に掛かる作業コストとは
まったくの別物ということです。

 

なので、

装置の見積で
設計時間△△時間の見積
で受注したから設計時間
を△△時間で納めろ

というような見方は間違っています。

なぜなら

正社員の設計者は
定時間内は月給制の固定費
残業時間は時給換算
であるので、

実際の作業コストはー
時間単価◯◯円
× 設計時間△△時間

というような単純な計算では求められません。

少なくとも 

  • その業務があろうとなかろうと
    失うことになる定時間内の固定費
  • その業務があるが故に発生する
    定時間外の時給である残業代

とでは、
作業コストの計算法も違うし
同列に扱うわけにはいかないくらい価値が
違いますよね?

 

しかも、仮にその業務を全て定時間内で済んだ場合

  • だらだらやろうがなんだろうが
  • その業務があろうがなかろうが

もともと失う固定費なので、この場合

おまえがだらだら
やったおかげで
工数◯◯時間分の
損失だ!

って、別にその仕事があろうとなかろうと
失うことになる固定費の月給以外何を失って
いるんでしょうかね?

 

仮の話として
定時間内だらだらやっている場合の問題点は
だらだらやって工数オーバーしていることそのもの
ではありません。

だって、次の業務が無い場合を想定すると
その仕事をだらだらやるしかないでしょう。

それとも、早く切り上げてぼーっとする時間に
しますか?

その場合 その工数はどう扱いますか?

 

次の業務があれば
とっとと切り上げるはずですので、この場合

次の業務がないことが問題の本質
となるので工数は関係ありません。

 

様々な状況や個々人の給与の差などある中で
捉え方が雑すぎるんですよ

 

設計費を設計工数として請求する

この理念そのものは間違ってはいませんが
理念と実際に大きな剥離があります。

この理念と実際の大きな剥離を理解しないと
この理念は害悪しかもたらさなくなります。

 

そこで今回は

装置の見積で
設計時間△△時間の見積
で受注したから設計時間
を△△時間で納めろ

というような間違った工数観で
取返しが付かなくなった会社の事例を
紹介しましょう。

 

 

②設計工数時間縛りによって会社の技術力を低下させた

かつて、
管理人はとある半導体の超音波洗浄装置の設計製造
の会社に在籍していて開発部にいました。

 

このとある半導体の超音波洗浄装置を設計製造する会社
(以後A社とします。)
での実際のエピソードですが、

管理人自身はA社では、開発部に在籍して
ちゃんと自分で設計をしていました。

 

しかし、受注装置設計部隊は

装置の見積で
設計時間△△時間の見積
で受注したから設計時間
を△△時間で納めろ

という工数の見方です。

その結果どうなったか? 答えはー

  • 昔からいる外注さんがメインで設計
  • 正社員はバラシや設計補助

という本末転倒な結果となってしまいました。

 

つまり、

昔から設計をやっている
外注さんのほうが
わかっているから

  • 設計効率がいい
  • ミスも少ない

よって、設計工数が少なくて済む

ということなのです。

 

正社員は勉強しながらでも設計スキルを身に着ける
という当たり前のことができないのです。

これを放置するとどうなるか?

  • 当然、正社員の技術力低下
  • 外注さんの引退とともに、設計ノウハウ消失

となります。

なぜなら 彼ら外注さんには、設計ノウハウを
社員に展開する義理はあっても義務はないからです。

外注さんにとって、社員はライバルですから
自身が得たノウハウを簡単に社員に展開するわけ
ありませんよね。

これを本末転倒と言います。

 

本来 設計工数管理はどうしたら社員の残業時間を
減らすことができるのか?
などの改善に使われるべきですが
工数管理自体が目的となってしまっています。

つまり、手段の目的化ですね。

 

 

③相見積もりで負ける

とにかく、このA社の受注装置設計部隊は
見積り時の工数が実際の設計時間を
上回ることが許されない状態でした。

 

なので必然的に見積時の設計工数は
実際の設計時間を上回らない時間で計上すること
になります。

 

そうでもしないと
仮に見積り時の工数が実際の設計時間を
上回る事態になりようものなら

受注装置設計部隊は
叱責を受ける+評価ダウン

という事態になってしまうからです。

 

すると・・・
必然的に見積金額が高額
になってしまいます。

 

その結果、相見積もりで
競合に受注競争で負ける事態が
非常に多かったです。

 

なぜなら、
設計時間単価6000円×想定される設計時間

という正社員は月給制であるから
このような単純計算では済まない

という
現実を無視した雑すぎる計算
をそのまま見積金額として計上したからです。

 

いや、常識的に考えても

  • 作業費を請求する理念
  • 理念に基づいた算出法

という
理念は正しくとも現実は違っているのだから
常識の範囲で見積もるべきでしょう。

 

 

⑤設計工数を考慮すると赤字のはずが・・・

このA社で聞いた管理職の会話です。
とある年に装置を大量に受注することに
なったようです。

 

管理職A

これだけリピート含め
たくさんの装置の受注が
あったんだから
ウハウハだろ

管理職B

いや、設計工数で
赤字だよ

この管理職Bは、工数の本質を知らないのでしょうね。
結果どうなったか?

管理職Aの言う通り空前の黒字となりました。

 

今回紹介した

  • 工数を考慮すると赤字
    でも実際は黒字だったというエピソード

と、今まで紹介した

  • 設計工数時間縛りによる
    技術力低下のエピソード
  • 相見積もりで競合メーカーに惨敗
    してきたエピソード

という結果を見て
どう解釈するのが正しいのでしょうか?

 

つまり、このA社は

設計工数と実際の設計コストは違う
ということを、自ら証明したにもかかわらず
相変わらず理解しようとうとしないばかりか、
そのせいで

  • 赤字と黒字の見繕いを正しく評価できない
  • 設計時間縛りで正社員の技術力を低下させた
  • 本来取れる案件も逃した
  • お客様にA社の装置は高いという印象を
    植え付けることになった

つまり、
目先の利益と引き換えに
取返しのつかない大きなものを失った

ということが見て取れますね。

 

 

⑥まとめ

設計工数を請求するという
この理念そのものは間違ってはいません。

ですが、理念と実際に大きな剥離があります。

この剥離を埋めるために現実的で柔軟な対応が
必要なんですね。

この現実的な理解柔軟な対応を見失った時
この理念は害悪しかもたらさなくなります。

 

管理人が提案する設計工数の見積法は,、以下の記事を
御参照ください

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します