tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

機械設計における設計工数の理解の誤りは会社の技術力を低下させる

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。

機械設計における
設計工数の理解の誤りは
会社の技術力を低下させる

 

管理人T.surf

設計工数について
一度冷静に考える
必要があります。
設計工数の理解の
誤りは
会社の技術力を
低下させます。

 

 

①結論

間違った工数の理解とは、以下のように

設計工数◯◯時間で
見積もったから
設計時間を◯◯時間で
抑えろ

という間違った工数観を指します。

 

この考えを放置すると
設計者が勉強しながら設計
=無駄な工数だから許されない

となり、会社の技術力が低下していきます。

 

 

②直接部品費と工数費

工数の理解の間違いが横行してしまう原因は
直接部品費工数費を一括りにして同じコストとして
混同してしまっていることに起因します。

 

工数費なんて
いわゆる主婦の家事を時間単価に換算すると~
と同様なものです。

 

まず 直接部品費工数費の違いを
明確にしましょう。

 

―直接部品費とはー
例えばLMガイド1ヶの値段は決まっています。

確かにその時の購入数によって
多少の値引きはあるでしょう。

しかし、
基本的には固定であり確実に外に出ていくお金です。

 

従って以下の性質があります。

  • 確実に外に出ていくお金
  • 単価が決まっている
  • 原則として変動のない絶対固定費


それに対して

―工数費とはー

次項で詳しく見ていきましょう。

 

 

③工数費について

工数費の性質

工数費については、以下のポイントがあります。

  • 外にでていくお金ではない
  • 実際は定時間内は月給制の固定費
    残業時間は時給制
  • 個人や状況によって
    変動性があり変動幅が大きいもの
  • にもかかわらず、工数に関しては
    一律時給換算している

 

工数費は、人件費請求の便宜上時給換算をしています。

しかし、実際には正社員は
定時間内は月給制
残業時間内は時給制です。

 

なので、以下のような考え方が
常軌を逸しておかしいのは明白ですが

設計工数◯◯時間で
見積もったから
設計時間を◯◯時間で
抑えろ

具体的に思考実験で見ていくことにします。

 

思考による検証

例えば 
とある会社が以下の条件で、ある作業を
請け負ったとします。

 

時間単価 : 6000円
見積り設計工数 : 100時間
作業担当者の月給 : 総支給35万円

しかし、
実際に掛かった設計時間が160時間であったとします。
60時間オーバーです。

 

 :  時間単価6000x60時間
=360000円の損失が出るでしょうか?
 
 :  答えは 全て定時間内であった場合
損失はありません
(というか損失の算出が不可能)

 

なぜなら
実際には正社員は月給制だからです。

 

そもそも、その仕事がなかったとしても
そもそも、仕事自体がなかったとしても
月給制である以上、社員には月給という固定費を
払わなくてはいけません。

 

なお 補足として
月給の総支給35万円 年間ボーナス60万の正社員は
一日8時間 1年で241日稼働(年間休日を124日)
で計算するとー

(35万×12か月+60万)/(241×8)
時給2490円程度となります。

 

しかも 今回の例では160時間ですので
全て定時間で終わらせたとすると
時間単価6000円×100時間-(時給2490円×160)
=201600円の黒字となっています。

 

しかも 上記の計算は

  • 残業なし
  • 作業担当者の月給総支給35万円

という前提で考えているのですが
実際には、以下のようなランダムな変動幅があります。

  • その時期の忙しさによる残業量
  • 社員による月給の差異
  • 社員の所持スキル

など、
かなり複雑な要素を考慮しなくてはいけません。

 

これで どうして

  • 時間単価6000円と算出できるのか?
  • 見積工数のオーバーで赤字と判断できるのか?

わからないくらいです。

 

この強い変動幅の中で
工数の単価を設定する
ということ自体
本来は意味がないんですよ。

 

だからこそ 
お客様に
人件費を請求するための
根拠を見える化した
便宜上の時給数値
と見なすことができます。

 

 

④設計工数原理主義は会社の技術力を低下させる

設計工数◯◯時間で
見積もったから
設計時間を◯◯時間で
抑えろ

このような考えは 
中小の製造業にとって、技術力の低下を招きます。

 

これを理解するには
以下の4つのポイントが重要です。

  • 実設計前の正確な工数割り出しは不可能
  • 工数費は時給換算だが、
    実際は月給制による固定費+残業代
  • 設計工数は条件により、大きな変動幅がある
  • 実際の設計は勉強時間も含まれるので投資

つまり、
ただでさえ 見積時に正確な工数算出なんて
不可能なので、見積工数は少な目となります。

 

にもかかわらず
見積工数内に作業時間を抑えようとすると
調べたり、勉強したりする時間も無駄となり、
削減しなくてはいけません。

 

この調べたり勉強しながら設計
=社員のスキルアップです。

社員のスキルアップ
会社の技術的財産です。

設計工数原理主義は
会社の技術的財産構築を否定するものです。

つまり・・・・

設計工数◯◯時間で
見積もったから
設計時間を◯◯時間で
抑えろ

という考えは、
会社の技術力の低下を招くためだけ
の『百害あって一利なし』のものなんですよ。

 

実際に工数の考え方を間違った会社の
事例を見てみましょう。
⇩     ⇩

 

 

⑤まとめ

  • 工数オーバー=赤字だと簡単な判断はできない
  • なぜなら工数は時給換算だが、実際の社員は
    月給制の固定費だから
  • そもそも、見積時の工数は正確な算出は不可能
  • なので見積の工数は 少な目になることは当然
  • 見積の工数が少な目であることが問題ではなく
    見積工数内に設計時間をおさめろ
    という圧力があることが問題
  • なぜなら 設計技術の低下につながる
    (勉強しながらの設計業務の否定)
  • 正しい工数観が必要
  • というか、現実の純利益計算にも設計工数は
    使用していない。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します