tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

【中小製造業を守りたい】設計工数原理主義は会社の技術力を低下させる

本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上のT.surfと言います。

 

今回は以下に関する記事です

【中小製造業を守りたい】
設計工数原理主義は会社の技術力を
低下させる

 

f:id:tsurf:20210611183707p:plain

管理人T.surf

設計工数について
一度冷静に考える必要があります。
設計工数原理主義は
会社の技術力を低下させます。

 

 

①結論

間違った設計工数観
:設計工数原理主義

設計工数原理主義とは 以下のように

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

という間違った工数観を指します。

 

この考えを放置すると
設計者が勉強しながら設計=無駄な工数だから許されない
となり、会社の技術力が低下していきます。

 

ここで解説する間違いとは

ここで解説するポイントは、
見積時の工数と現実の工数のアンマッチではありません。

見積時の工数の設定は
各会社毎の考えに沿えばいいのです。

 

多めに請求できそうであれば
そうすればいいだろうし、
少な目に見積もる必要性のあることもあるででしょう。

 

見積の工数が少ないだとか
そこを批判するつもりはありません。

 

私の私的する間違いは、工数見積りの後の話であり、
あくまで以下のような

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

という工数原理主義です。

 

後述しますが、私的には 
見積もりの工数なんて正確な算出は不可能なので
以下のように思っています。

  • 見積の工数は少な目であって当然
    (というかどうでもいい)
  • 見積の工数が少な目なのが問題ではなく
    見積工数内に設計時間を収めろという圧力が問題

そして、設計工数原理主義は
現実と整合していません。

上記の理由を解説していきます。

 

 

②間接工数費と直接部品費

工数原理主義の原因

工数原理主義が横行してしまう原因は
間接工数費直接部品費を混同してしまっていることに
起因します。

 

設計工数費は間接工数費ですよね?
いわゆる主婦の家事を時間単価に換算すると~
と同様なものです。

 

まず 間接工数費直接部品費の違いを
明確にしましょう。

 

間接工数費

間接工数費とは、以下の特性があります。

  • 外にでていくお金ではない
  • 実際の社員は月給制の固定費だが、便宜上自給換算している
  • 変動性があり変動幅が大きいもの

だということです。
上記については 詳しく後述します。

 

直接部品費

例えばLMガイド1ヶの値段は決まっています。
確かにその時の購入数によって多少の値引きはあるでしょう。

しかし、基本的には固定であり
確実に外に出ていくお金です。

 

従って以下の性質があります。

  • 確実に外に出ていくお金
  • 単価が決まっている
  • 原則として変動のない絶対固定費

 

 

③間接工数費について

前置き

前述のとおり 以下のポイントがあります。

  • 外に出ていくお金ではない
  • 実際の社員は月給制の固定費だが、便宜上時給換算している
  • 変動性があり変動幅が大きいもの

 

間接工数費は、人件費請求の便宜上時給換算をしています。

しかし、実際には正社員は月給制です。
残業代を考慮しなければ固定費です。


それはそうでしょう。
お客様に作業工数を請求する際に時給で考えるのは
仕方がないことです。

 

しかし

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

という考えが間違えであることを思考実験で
見ていきましょう。

 

思考による検証

例えば 
とある会社が以下の条件で、ある作業を請け負ったとします。

 

時間単価 : 6000円
見積り設計工数 : 100時間
作業担当者の月給 : 総支給35万円

しかし、
実際に掛かった設計時間が160時間であったとします。
60時間オーバーです。

 

: 時間単価6000x60時間=360000円の損失が出るでしょうか?
: 答えは 全て定時間内であった場合損失はないです。

 

なぜなら
実際には正社員は月給制だからです。

 

そもそも、その仕事がなかったとしても
そもそも、仕事自体がなかったとしても
月給制である以上、社員には月給という固定費を
払わなくてはいけません。

 

なお 補足として
月給の総支給35万円 年間ボーナス60万の正社員は
一日8時間 年間休日を124日で計算すると
時給2500円程度となります。

 

しかも 今回の例では160時間ですので

  • 1日 8時間を定時間として 
  • 1か月24日稼働で定時間で終わらせた場合

今回の作業費を
作業者の月収35000に ボーナス60万の1ヶ月分で計算をすると・・・
月収総支給35万円+ボーナス60万円÷12か月=40万

この時点で
(時間単価6000円x100時間)- 作業者の作業費400000
=200000円の黒字となっています。

 

しかも 上記の計算は

  • 残業なし
  • 作業担当者の月給総支給35万円

という前提で考えているのですが
実際には、以下のようなランダムな変動幅があります。

  • その時期による忙しさによる残業の有無と残業量
  • 月給の異なる社員の場合は?
  • 複数作業の場合は?
  • 同じ作業でも 社員の所持スキルによっては差が生じるが?

など、かなり複雑な要素を考慮しなくてはいけません。

 

これで どうして

  • 時間単価6000円と算出できるのか?
  • 見積工数のオーバーで赤字と判断できるのか?

わからないくらいです。

 

この強い変動幅の中で
工数の単価を設定する
ということ自体
本来は意味がないんですよ。

 

ただし 先述のとおり、
お客様に請求する人件費と考えれば問題ありませんし、

だからこそ 
お客様に人件費を請求するための便宜上の時給数値
と見なすことができます。

 

 

④設計工数原理主義は会社の技術力を低下させる

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

このような考えは 
中小の製造業にとって、技術力の低下を招きます。

 

これを理解するには
以下の4つのポイントが重要です。

  • 実際の設計前の正確な工数割り出しは不可能
  • 工数費は時給換算だが、実際は月給制による固定費
  • 設計工数は条件により、大きな変動幅がある
  • 実際の設計は勉強時間も含まれるので投資

つまり、
ただでさえ 見積時に正確な工数算出なんて
不可能なので、見積工数は少な目となります。

 

にもかかわらず
見積工数内に作業時間を抑えようとすると
調べたり、勉強したりする時間も無駄となり、
削減しなくてはいけません。

 

この調べたり勉強しながら設計=社員のスキルアップです。
社員のスキルアップは=
会社の技術的財産です。

設計工数原理主義は会社の技術的財産構築を否定するものです。
つまり・・・・

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

という考えは、
会社の技術力の低下を招くためだけ
の『百害あって一利なし』のものなんですよ。

 

これを理解するためにも
上述したように、間接工数費の性質を理解して
いなくてはいけません。

 

 

⑤設計工数原理主義が会社の技術力を低下させた実例

では、

設計工数○○時間で見積もったから
設計時間を○○時間で抑えろ

という考えを実践した結果
会社の技術力が低下してしまった実例をあげましょう。

 

かつて 私はとある半導体洗浄装置の会社に在籍していて
開発部にいました。
私自身は開発部で自分で設計をしていました。

 

しかし、受注装置設計部隊は
設計工数原理主義を地で行く考えです。

その結果どうなったか?
答えは、

  • 昔からいる外注さんがメインで設計
  • 正社員はバラシや設計補助

という本末転倒な結果となってしまいました。

 

つまり、

昔から設計をやっている外注さんのほうが
わかっているから

  • 勉強などする時間も少ない
  • ミスも少ない

ことから設計工数が少なくて済む

ということなのです。

 

正社員は勉強しながらでも設計スキルを身に着ける
という当たり前のことができないのです。

これを放置するとどうなるか?

  • 正社員の技術力低下はもちろん
  • 外注さんの引退とともに、設計ノウハウが失われます。

なぜなら 彼ら外注さんには、設計ノウハウを
社員に展開する義理はあっても義務はないからです。

つまり、以下の要因から

  • 社員の技術力への投資
  • 間接工数費の性質

工数オーバーが赤字だと単純には言えないのです。

このような 結果に陥らないためにも
正しい工数観が必要です。

 

 

⑥現実のオペレーションからわかる設計工数至上主義の間違い

今まで 長々と設計工数原理主義の間違いと弊害
について解説してきました。

 

しかし、
『設計工数原理主義による設計工数縛りが
明らかに間違いだ』
と言い切れる現実のオペレーションがあります。

それは、税引き前利益の計算です。

 

先ほどの例で、ある期の作業時間が

  • 全て定時間内
  • 休日出勤なし

と仮定すると、
その作業者の人件費は年収の480万となります。

通常は、この実際に支給した費用を
人件費として
税引き前利益の計算上、
計上していると思います。

 

まさか、設計工数で計上はしていないですよね?

設計工数で税引き前利益の計算をしてしまうと、
この作業者の人件費は、なんと
時間単価6000×定時間8時間x年間出勤日数241日
=1157万となってしまいます。

これを社員一人一人の人件費として計上していたら、
税引き前利益が大幅に少なくなるので法人税の脱税となります。

 

 

⑦まとめ

  • 工数オーバー=赤字だと簡単な判断はできない
  • なぜなら工数は時給換算だが、実際の社員は
    月給制の固定費だから
  • そもそも、見積時の工数は正確な算出は不可能
  • なので見積の工数は 少な目になることは当然
  • 見積の工数が少な目であることが問題ではなく
    見積工数内に設計時間をおさめろ
    という圧力があることが問題
  • なぜなら 設計技術の低下につながる
    (勉強しながらの設計業務の否定)
  • 正しい工数観が必要
  • というか、現実の純利益計算にも設計工数は
    使用していない。

 

本記事は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します