tsurfの機械設計研究室

サーボモーターやエアシリンダの選定計算なども扱っている技術ブログです

スポンサーリンク


MENU

【強度計算の基礎】応力 応力歪線図 ヤング率

本ブログの御訪問ありがとうございます。

機械設計歴20年以上のtsurfと言います。

 

今回は以下に関する記事です。

【強度計算の基礎】
応力 応力歪線図 ヤング率

 

 

⇩本記事は以下の方にオススメです⇩

f:id:tsurf:20210605171303p:plain
とある
未経験機械設計者

強度計算の基礎を知りたいんだけど

 

 

⇩本記事を読むと以下が わかります⇩

f:id:tsurf:20210611183707p:plain

管理人TSURF

基礎として
応力、応力歪線図、ヤング率
について説明します

 

 

①結論

👉 応力とは』

その材質を 引っ張った時

内部で それに対抗する1mm2 あたりにかかる力のことを差します

(詳しくは後述します)

 

 

👉 応力歪線図とは』

ある材質の伸び率と 応力の関係図です

材質毎に違います

(詳しくは後述します)

 

 

👉 ヤング率とは』

応力歪線図において 伸び率と応力が比例関係にある

弾性範囲内の状態の比例定数です

材質毎に違います

(詳しくは後述します)

 

 

②応力

例えば 金属の丸棒を引っ張ったとします

すると内部でそれに対抗する力が発生します 

 

単位面積(1mm2 )あたりに発生する内部の対抗力を応力と言います

f:id:tsurf:20210808203321p:plain

     図1 応力とは

 

力を面積で割ったものなので単位はN/mm2です

 

以下 例で解説します

f:id:tsurf:20210808203508p:plain

   図2 応力計算例

 

この例だと σ=Wa/Aより

外力Wa(N) 面積A(mm2 ) 応力σ(N/mm2 )
200 (30/2)2 x 3.14 0.3

 

0.3N/mm2の応力がこの丸棒の断面に掛かっていることになります

 

 

③応力歪線図とヤング率

応力歪線図

応力歪線図とは 図1のように ある材質の試験片に

引っ張り荷重をかけた時の内部応力と

それに応じた歪の関係性をグラフで図2で表したものです

 

注意としては 歪は伸び率です 

 

歪とは ある試験片の長さをL(mm) として

ある引っ張り荷重を加えた場合 ⊿L(mm) 伸びたとします

歪は⊿L/Lで伸び率で単位は無次元です 

f:id:tsurf:20210808204130p:plain

   図3 応力歪線図の例

 

範囲A

この範囲Aと記載のある部分は 弾性範囲であり 以下の特徴があります

弾性範囲の特徴
  • 伸び率と引っ張り応力が比例関係で成り立つ
  • 引張荷重を加えてる間は変形しているが、荷重を
    開放すれば、元に戻る

この弾性が成り立つ範囲(図中範囲A)の比例定数を
ヤング率といい、材質毎により異なります。

 

 ヤング率は 撓み計算などに用いられます
⇩実際の強度計算の計算例です⇩


 

範囲B

弾性範囲である範囲Aを超えて範囲Bに入ってしまうと 

荷重を開放しても元には戻らず 永久変形をしてしまいます。

つまり 引っ張たら 引っ張ただけ伸びていき、最終的には

破断します。

 

よく引っ張り強さ270N/mm2だとか言って

引張破断強さを 引っ張り強さで計算している人がたまにいます

 

しかし 引っ張り強さとは グラフにもあるとおり

それ以上荷重を加えると破断してしまうという値です

 

つまり 引っ張り強さとは伸びに伸びでこれ以上は耐えられないという

一歩手前の状態なのです

 

ですので 私は引っ張り強さを強度計算に用いるのは不適切と考えます

強度の計算の場合は 範囲Aの弾性限界内で かつ

伸び率を考慮して 支障のない程度に留めておける計算をすべきです

 

 

④まとめ

  • 応力とは 材質内部に発生する外力に対抗する力です
  • 応力歪線図とは 応力と歪(伸び率)の関係図で材質毎に違います
  • ヤング率とは 弾性範囲内における 応力と歪の比例定数で材質毎に違います
  • 伸び率が 弾性範囲内であれば(ヤング率が成り立つ範囲)
    外部の引張力を解除すれば 元に戻ります
  • 伸び率が 弾性範囲を超えると 外部の引張力を解除しても
    元に戻らず 永久変形となります

 

本記事は以上です

最後までお読み頂きありがとうございます

 

本ブログの文章や画像の無断転用を禁止します