本ブログの御訪問ありがとうございます
機械設計歴20年以上のtsurfと言います
今回は以下に関する記事です
エアシリンダーの種類(基礎)
⇩本記事は機械設計初心者の方で以下の方にオススメです⇩

初心者機械設計者
エアシリンダーって
いろいろな種類があってわからないよ
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
エアシリンダの基本的なラインアップ(種類)
と その使い分けが分かります
①結論
結論として どのメーカーも以下を基本のラインナップとしています
●ロッド付きシリンダ
●ガイド付きロッド付きシリンダ
●ロッドレスシリンダ
●ガイド付きロッドレスシリンダ
②ロッド付きシリンダ
解説
図1をご覧ください
シリンダの端面から ロッドが出ています
そのロッドがエアによって駆動します
メリット |
●構造が単純で低コスト ●搬送物の大きさで 外部ガイドを自由に設計できます |
---|---|
デメリット |
●構造上引っ込む方向時に出力が低下します<※1> ●フローティング機構が必要<※2> ●外部のガイドが必要<※3> |
補足
⇩補足<※1>について 以下の記事を御参照ください
⇩補足<※2> <※3>について 以下の記事を御参照ください⇩
③ロッドレスシリンダ
解説
図2をご覧ください
ロッドレスシリンダはシリンダのボディの上で
スライドテーブルが動作します
ロッド付きシリンダは シリンダ端面からロッドがでて動作しますので
ロッドが端面から 突き出ない分省スペースと言えます
メリット |
●省スペース<※4> ●方向による出力低下がない ●搬送物の大きさで 外部ガイドを自由に設計できます |
---|---|
デメリット |
●内部の摺動抵抗が大きくなるので選定計算時注意です ●フローティング機構が必要<上記※2> ●外部のガイドが必要<上記※3> |
補足
⇩補足<※4>省スペースについて⇩
ロッドレスシリンダは省スペースというのが売りです
しかし 実際の設計において
何をもって省スペースとするかは状況によって違います
詳しくは⑥で説明します
④ガイド付きシリンダ(ロッド付きシリンダ)
解説
図3をご覧ください
ロッド付きシリンダの派生のもので
最初からリニアシャフトタイプのガイドがついています
小型の搬送物の場合の場合 これ1ヶで全てが済むので
非常に便利です
メリット デメリットは
ガイドなしのものに 対してのものとなります
メリット |
●ガイドがいらない ロッド付きシリンダにガイドがついた分単価自体は高いが 搬送物が小さい場合ガイドがいらない分トータルで安くなる |
---|---|
デメリット |
●ガイドのピッチが限られている<※5> 搬送物の大きさが限られてきます |
補足
<※5>について ガイドのピッチが限られていることは
搬送物の大きさに影響をしてきます
⇩以下の記事を御参照ください⇩
⑤ガイド付きシリンダ(ロッドレスシリンダ)
図4をご覧くださいます
ロッドレスシリンダの派生のもので
最初からリLMガイドがついています
小型の搬送物の場合の場合 これ1ヶで全てが済むので 非常に便利です
メリット デメリットは
ガイドなしのものに 対してのものとなります
メリット |
●ガイドがいらない ロッドレスの値段にさらにガイドが内蔵されているので 単価自体は高くなるが 搬送物が小さい場合ガイドがいらない分 トータルで安くなる |
---|---|
デメリット |
●ガイドのピッチが限られている<上記※5> 搬送物の大きさが限られてきます |
⑥ロッド付シリンダとロッドレスシリンダの使い分け
ロッド付きシリンダとロッドレスシリンダを使った
搬送機構を例に挙げて説明します
図5はロッド付きシリンダを使用した搬送機構の例
図6はロッド付きシリンダを使用した搬送機構の例となります
ロッド付きシリンダは寸法B部が大きくなってしまいますが
設計やワークによっては寸法Aが 狭くできます
しかし
ロッドレスシリンダでも寸法Bは短くなりますが
設計やワークによっては 寸法A部が広くなってしまうこともあります
ですので 使い分けとしては 以下となります
寸法B部に余裕がある |
値段の安いロッド付きシリンダー |
---|---|
寸法Bに余裕がなく 寸法Aにある程度の余裕がある |
値段は高いがロッドレスシリンダー |
⑦まとめ
●おおまかに分けると 以下となります
●ロッド付きシリンダ
●ガイド付きロッド付きシリンダ
●ロッドレスシリンダ
●ガイド付きロッドレスシリンダ
●ロッド付きシリンダーとロッドレスシリンダーは
設置状況により 使い分けます
●ガイド付きシリンダーはワークの大きさによって
選定すれば 省スペース 低コストとなります
本記事は以上です
最後まで お読みいただきありがとうございます