本ブログの御訪問ありがとうございます。
機械設計歴20年以上T.surfと言います。
今回は以下に関する記事です。
【エア回路の知識】
一般的なエアブロー回路
⇩本記事は以下の方にオススメです⇩
エアブロー
回路について
知りたい
⇩本記事を読むと以下が わかります⇩
エアブローと
言えども奥が深く
様々な機器から
成り立っています。
①結論
基本的には以下のような回路になります。
- レギュレータでエア圧調整
- 電磁弁でブローON/OFF
- 流量調整弁で流量調整
- 必要があれば流量計
- フィルターでブロー清浄化
②レギュレータでエア圧を設定
通常レギュレータはエア圧を調整するものです。
ですが、エアブローの場合
間接的に流量に関係してきます。
エアブローは配管から出た後は
最終的には大気開放であるため
圧力そのものの制御は意味をなしません。
ですが、流量は圧力に比例するため
間接的に流量制御も可能です。
通常 設備のエア圧ラインは
0.5MPaで運用することが多いと思います。
ですが、
0.5MPaそのままの圧ではエア流量が多すぎます。
最終的に流量調整弁でエア圧を調整すると言うものの
流量調整弁での調整もつまみの単位回転角度あたりの
変動幅が大きすぎで微調整が大変です。
ここでレギュレータでエア圧をさげることにより、
流量の上限を抑えて流量の幅を限定すると
流量調整弁での微調整がしやすくなります。
③電磁弁でブローON/OFF
概要
電磁弁はエアブローのON/OFFに使います。
電磁弁の基礎については以下を御参照ください。
電磁弁の仕様は運用により使い分けます。
大まかに分類すると
- 装置稼働時は常時エアブローしているのか?
- 必要時のみピンポイントでエアブローするのか?
上記は事項で解説しますが
いずれにしてもノーマルクローズで
あることは必須です。
以下の非通電状態でエアブローOFF
にするためです。
- 災害時 停電した際
- 休日など装置運転停止
装置稼働時常時ブロー
装置稼働時に常時エアブローしているラインでは、
- 3ポート弁
- 内部パイロット
- 省電力仕様
となります。
応答性が下がりますが
装置稼働時は常時ブローであれば応答性は
関係ありませんね。
詳細は以下の記事を御参照願います。
必要時のみエアブロー
超高速応答性が必要の場合は
直動式2ポート弁となります。
通常の応答性で可の場合は
以下のどちらでもよいでしょう。
直動式2ポート弁
もしくは
内部パイロット式3ポート弁
(省電力仕様ではない)
となります。
④流量調整弁
流量調整弁はエアの流量を調整することにより
エアブローの強さを調整します。
流量調整弁の概要は、
以下の記事を御参照願います。
エアブローによく使われる流量調整弁は
スピードコントローラーです。
その中でも
インラインタイプのものが多く使われます。
なぜなら流量調整弁としてであれば
配管の途中につなぐことが多いからです。
機器に直接つなぐようなことは、ほぼありません。
スピコンは、
エアブローラインに使われることを想定してか
チャツキ弁なしのものもラインナップしています。
スピコンのチャツキ弁は
エアシリンダー制御のための絞り向きを限定する
ためのものなので、
エアブロー用であればチャツキ弁は必要ありません。
もっとも
チャッキ弁ありの通常のインラインスピコンを
手配しても向きさえ間違わなければ問題ありません。
⑤流量計
流量計は、
どのくらいの流量がでているかを確認します。
例えばエアブローをプロセスと捉えた時に扱う
ワークやエアブロー用途によっては
適した流量であることが求められるケースも
珍しくありません。
流量計で目標の流量になるように流量調整弁の
つまみを回し調整します。
⑥フィルター
最後にフィルターを付けることが多いです。
今まで通ってきた機器は汚染源でもあるので
最後にフィルターを通して清浄なエアにしてから
ブローします。
中空糸フィルターが使われることが多いです。
⑦最後に
エアブローについて概要を解説しました。
エアブロー回路における機器の役割を
理解した上で業務を進めてください。
本記事は以上です。
最後まで及びいただきありがとうございました。